短期留学という名前は誰もが知っています。しかし、その詳しいことはあまり知らない、という方が多いのではないでしょうか?
今日は、短期留学について詳しく書いていきます。
短期留学と長期留学の違い
短期留学と長期留学の違いを、あらゆる項目で紹介していきます。
期間
長期留学・・・3ヶ月以上
短期留学・・・3ヶ月以内(観光ビザでOK)
一般的に、短期留学は2週間〜3ヶ月、長期留学は3ヶ月〜1年とされています。長期留学の場合、学生ビザやワーキングホリデービザを取得する必要があります。一方、短期留学の場合はそれらを取得する必要はなく、観光ビザの取得のみで構いません。
費用
短期留学(3ヶ月)・・・40万〜80万
長期留学(1年)・・・140万〜300万
※留学費用は、行く国によっても大きく異なります。今回はアメリカ、オーストラリア、イギリスの3カ国の大体の金額を書いておりますが、もう少し安価で済む国もあります。
ご覧のように長期留学となると相当の金額を用意する必要があります。その点、短期留学は比較的安価な値段なので、挑戦しやすいのではないかと思います。
目的
長期留学の目的としてあげられるものはいくつかあります。
・ワーキングホリデー
・有給インターンシップ
・専門スキルアップ
・大学留学
・休学・認定留学
などです。
長期留学をする人の多くは、その留学期間中に「何かを身につける」ことを目的としている人が多いと言えます。
その一方で、短期留学へ行く目的は「何かを始めるきっかけを作る」ことだと言えるでしょう。
新たな環境で自分を試したい。自分の幅を広げたい。といった「自分改革」の手段として、短期留学は大変有効だと言えます。
また、海外生活を体験してみたい!最短で英語を話せるようになりたい!という方にも短期留学はオススメです。
海外にいると、いやでも英語を話さなければならない状況になります。留学に行った人の多くは、「英語は最初の数ヶ月で話せるようになった。」と言います。そして、英語を話せるようになるかどうかは、頭が良い、悪いではなく、「いかに多く英語に触れるか」に尽きると思います。
そういった点で、短期留学は実に理にかなった語学習得法だと言えます。
短期留学のメリット・デメリット
ここまで、短期留学と長期留学を比較しながら話を進めてきました。
ここで短期留学に焦点を絞って、そのメリット・デメリットを紹介します。
短期留学のメリットは
・海外の雰囲気を知ることができる
・安い
・休暇期間などを利用すれば、大学を休学しなくても済む
・語学を使う機会になる
・自分の意識改革になる
という点があげられるでしょう。
海外の雰囲気を知ることができる
短期留学の短い期間の中でも、その国の雰囲気や地域の人の国民性などを十分に知ることができます。むしろ、たくさんの国に行き、それぞれの国のことを知りたいのであったら、長期留学よりも短期留学の方が良いでしょう。
安い
短期留学のメリットと言えば何と言っても費用だと思います。先ほども長期留学との比較で述べましたが、短期留学は長期留学の1/4以下の費用で収めることができます。
さらに、長期留学の費用だと親の力を借りなければ用意するのが難しい金額ですが、短期留学の費用なら、アルバイトなどでまかなえる金額だと思います。
自分のお金で行った留学は、あなたにとってより有意義なものになるに違いありません。
休暇期間などを利用すれば、大学を休学しなくても済む
留学をするために1年休学をする、という人がいますが、本来であれば休学をせずに卒業したい、という人がほとんどなのではないでしょうか。
休学をしてまで留学にこだわれない・・・と、留学を諦めてしまった方も、なかにはいるのではないでしょうか?
その点、短期留学であれば春休みや夏休みの期間を利用すれば講義にはなんの差し支えもないですし、挑戦のリスクが低いのがメリットです。
語学を使う機会が増える
先ほども「短期留学の目的」で述べましたが、外国にいると、日本にいる時よりも圧倒的に外国語を使う機会が増えます。
長年「英語が話せない・・・」と思ってきた方には、ぜひ一度短期留学に挑戦していただきたいと思います。
自分の意識改革になる
大学に入ってから、バイトしてサークルをして、なんだかんだ挑戦をすることなくここまできてしまったなあ・・・という方をよく見かけます。
何かを始めた方がいいのはわかっているけど何から始めればいいかわからない・・・という人も多いのではないでしょうか。そういった方にぜひお勧めしたいのが短期留学です。
日本と違った世界を知ることで自分の世界が広がり、物事を違った視点から見られるようになります。日本に戻った後の自分の考え方も、少し変わるのではないでしょうか。
デメリット
ここまでメリットを書いてきましたが、短期留学にはもちろんデメリットもあります。
・何かを成し遂げる(身につける)ことが難しい
・旅行とあまり変わらない経験になってしまう可能性がある
などが挙げられます。
何かを成し遂げる(身につける)ことが難しい
長期留学では、海外で実際に長期間働いたり、自分の志す専門分野についてじっくり学ぶことができます。
しかし短期留学では、そういった何かの技術的習得が難しくなります。時間をかけて何かをじっくり習得したい人には、短期留学は不向きと言えるかもしれません。
旅行とあまり変わらない経験になってしまう可能性がある
目的なく短期留学に臨むと、ただの旅行と何ら変わらない経験になってしまう可能性があります。
先ほども述べたように短期留学では、その期間中に何かを身につけることは難しいものです。しかし自分が行ってみたかったところに行って、たくさんの経験をすることで自分の心が変わることもあります。
挑戦のリスクが少ないことが短期留学のメリットですので、思い切って、自分のやりたいことを存分に楽しむ短期留学にしてもいいのではないでしょうか。
学べる学校例
短期留学に行きたい!でも、どこの学校で学べるんだろう?と思った方に、学べる学校を紹介します。大学の選び方も様々ですので、参考にしてみてください。
国で選ぶ
・アメリカ
ボストン大学
学生数3万人、アメリカで4番目の規模の大きさを誇るマンモス校。留学生も多く、またそのうちの30%が日本人のため、個々のニーズに対応してくれる。コースのレベルも8段階あり、スピーキングやTOEFL対策、ディスカッションなども授業で取り扱う。
ペンシルバニア大学
アメリカ及び世界屈指の名門大学。イングリッシュ・ランゲージ・プログラムは40年以上の歴史を持つ英語集中コースで、年間1,800人以上の生徒を引き受けている。他にも多彩なコースが用意されている人気の大学。
・オーストラリア
クイーンズ大学
オーストラリアの伝統を持つ名門大学。全てデジタル化された教室で、多彩な国籍の仲間たちと勉強できる。7つの細かいレベルに分かれているので、学力にあった講義を受けることができる。クラスの人数も少人数なので、きめの細かい講義も魅力の一つ。
・イギリス
グラスゴー大学
世界100カ国以上、2,000人もの留学生が学ぶ、インターナショナルな環境。大学進学を目指す進学準備英語コースや、専門分野を学べるコースなどが設置されている。
目的で選ぶ
・語学を学びたい
イングリッシュ・ランゲージ・センター ボストン校
英語教授法を専攻した経験豊富な講師陣の元、多彩なプログラムを行っている。クラスは少人数生でアットホームな雰囲気。
・専門スキルアップをしたい
ビジネス、アート&デザイン、コンピュータ、グラフィック、映像、など専門学校で学ぶことができる。
例 ビジネス
カナディアン大学
国際貿易の基礎を学ぶコースや、ビジネスプランの作成能力、効果的なマネジメント手法を身につける講義を受けられる
例 コンピュータ、グラフィック、映像
ニューヨーク・フィルム・アカデミー
実際に映画製作をして必要な技術を身につける講義や、脚本をメンターにアドバイスをもらいながら作成する講義など、実践的に技術を磨くことができる
短期留学体験記
(アメリカ・ニューヨークに3ヶ月留学)
実際に短期留学をした大学生のTさんから短期留学についていろいろとお伺いしました。みなさんが短期留学のことを考える上で参考にしてみてください。
ーなぜ留学に行こうと思ったのですか?また、行こうと思ったきっかけはなんですか?
大学に入る前に10個の目標をたてたんです。そのうちの一つが、留学でした。
また、尊敬する先輩が「留学はいいよ」と言っていて、さらに異文化交流にも興味があったので、漠然と留学に行きたい、とは思っていました。
でも、なかなかいけるチャンスがなくて、就活を控えた3年の夏に思い切って行きました。それこそトップの企業だとTOEICの点数で足切りにされることがあるので、語学習得も兼ねて行きました。
また、私はもともと、海外と英語がすごく苦手だったんです。でも、自分を成長させるものって、結局自分が嫌いだったり苦手なものだと思うので、留学を通して見識を広げられたらいいなと思って行くことに決めました。
ー留学をしてよかったなと思うことはなんですか?
よかったと思うことは2つあります。
1つ目は、価値観が広がったことです。私は日本人が少ない東海岸の方へ言ったのですが、すごく多様性に富んでいました。大学では、プレゼンをほとんど毎日するのですが、その中でも価値観の違いは大きく感じました。
例えば、外国人たちはみんな、挑戦することに対してすごくポジティブなリアクションをするんです。「こんなことがやりたいんだ」と自分の考えをいうと、「それいいね!最高だよ!」という具合に返ってくるんです。
日本だと、逆に「なんでそんなことしてるの?」という目で見られることが多いので、そういった価値観の違いは新鮮でした。
2つ目は、世界はそんなに遠いものじゃない、とわかったことです。
留学に行く前は、「アメリカ人ってなんかすごい」っていう偏見みたいなものがありました。
でも、いざ一緒に勉強してみると、現地の大学生、特に1、2年生は、そこまで賢いというわけでもないんです。なんなら日本の学生の方がまだ賢んじゃないか、というくらいです。
でもアメリカでは大学に入ってからものすごく勉強させられるんですね。そして上級生や大学院生と話すと、彼らはとても賢いんです。
努力をしているから差がつくだけで、彼らがもともとものすごい人種、と言うわけじゃないんだな、と感じました。
そういった点では、特別な人なんていないことがわかったというか、今までの考えを覆されたような気がしました。
ーそれでは、今留学を考えているみなさんに、何かメッセージをお願いします。
よく、留学することを目的にしてしまっている人を見かけますが、留学することそのものを目的に留学しても何も得るものはないと思います。
日本で考えていることを外国でアウトプットするような意識がいいと思います。
また、私は留学に行ってすぐ体調を崩してしまったのですが、やはり体質に合う、合わないはあると思います。もしあなたが語学のためだけに留学したいのであれば、それは日本でもできると思います。
ぜひ、目的を持って、実りある留学にしてください。
終わりに
いかがでしたか?少しでも短期留学のことがわかっていただけたでしょうか。リスクが少ない短期留学は、挑戦しやすく、少しでも自分の見識を広げたい、と言う方には良い選択肢なのではないでしょうか。他にも、長期留学の記事もあるので参考にしてみてください。