近年では、3年生(3回生)に限った形での短期間のインターンシップが流行しております。

しかし、短期間のインターンシップでは、自分に合っている業界・業種・会社・人などを選ぶことは難しいです。

そのため、長期間のインターンシップに参加する学生が増えてきています。では長期インターンシップとは、どのようなものであるのか、簡単に説明します。

長期インターンシップとは、期間が三ヶ月以上で、実戦形式です。そのためスキルアップが見込めます。また、基本的に有給制となっています。

ここでは長期インターンシップにどのようなメリットがあるのかを詳しく説明していきます。

3年生から始めるメリットとは?

希望の業界業種が見えてくる

学生の中には、就きたい職業がどのような知識、技術が必要なのかわからない方、また調べたり、見聞きしていても実際どのようなことをするのかわからない方など、様々な方がいます。

そこで長期インターンを利用することをおすすめします。

長期インターンシップでは、社員と同じような勤務を担当することができ、短期インターンシップと比べて企業のより深いところまで理解することができます。

また、自分の担当していた部署だけでなく、他の部署を見ることができることや、社員の方とお話ができることもあります。企業、職種についてのイメージが長期インターンシップを利用することで大きく変わってきます。

短期インターンシップも企業の方針、内容を見聞きできること、業界が知ることができるというチャンスですが、深く聞きたい、実際働いてイメージを掴みたいという方は長期インターンシップがおすすめです。

コンサル業界のインターンシップ求人はこちら

IT業界のインターンシップ求人はこちら

就活で強くなる

三年次での長期インターンシップを利用することで、就活に強くなる理由を説明していきます。

まず、就活の場での長期インターンシップの経験値がアピールできることです。

新卒面接が始まった時、特に長期インターンシップが役に立ちます。多くの学生がサークル、部活、バイトでの自分のリーダー性または経験について話します。

確かに良いアピールなのですが、面接官からしたら同じような意見ばかりで優劣をつけづらいです。

三年生では企業の説明会、サークル部活、授業などがあり、とても忙しい時期です。

そこで長期インターンシップに積極的に参加し、その長期インターンシップについて話したらどうでしょうか。

業界についてもよく理解し、三年から長期インターンシップを利用したことで、多くの経験をし、業務をこなしたという実績があります。

そのため、面接官にとても印象がよく、業務経験を通じて実力もつきます。また話題性として興味をもたれやすく、知識面、技術面からもアピールすることもでき、とても大きな武器になります。

長期インターンでは、実践的なビジネス経験を積むので、ビジネスでどのように活躍してきたのか、問題をどのように乗り越えてきたのかなど、就活で話せるネタが増えます。

就活でも面接官からしてみれば、ビジネス経験がある学生の方が、企業に入ってからどんな働きをするのかがイメージしやすいです。

また、長期インターン先から内々定が得られる可能性もあります。新卒採用は長期インターンを通じてでしか行わない企業があります。

企業によっては、長期インターンから積極的に採用することも多いです。

長期インターンという実践的なビジネス現場での働きや成長を、企業の社員は間近で見ているわけです。

就活では、わからない学生の色々な面も見た上で、企業が出した内々定なら、就職後も働き甲斐があるのではないでしょうか。

社会人基礎が身に付くインターン求人はこちら

社会人の人と知り合える

先程もお話しましたが、長期インターンシップでは、業界について詳しく知ることができるだけでなく、企業の社員の方を間近で働いている姿を見ることができたり、会社について詳しく話を聞け、社員の方と知り合いになることもできます。

また、その中でどのようなことを目標に仕事をしているか、どのようなことを目的にしているかなど普段聞く機会がないことも、聞くことが出来きるので経験値だけでなく、体験談も聞けるので、将来就活する上でとても有利になります。

大学が忙しくなくなるからインターンに集中できる!

3年生になると必修の授業などもなくなり、比較的大学に時間を取られることがなくなります。

任される仕事の量やレベルは、コミットする時間と比例しているといっても過言ではありません。そのため、インターンにコミットする時間も増やすことができ、短期間でも得られることが多くなります。

3年生からインターンを始めるときに気をつけるべきこと!

就職活動で遅れをとらない!時間は命!

この記事を見たらすぐ、長期インターンシップについて調べることをお勧めします。

なぜなら長期インターンシップは、競争率が激しいところがあるからです。有名なところ人気なところでは、長期インターンシップの倍率が10倍以上のところもあります。

また長期インターンシップでは、エントリーシートが不要であるところや、説明会などがなく、一発面接ですぐ合否が出るケースもありますので、すぐに応募しないと面接受けられずに募集が終わってしまうこともあります。

企業選びも慎重に...

企業選びは慎重に行わなければいけません。最近よく耳にするブラック企業。もちろんインターン先がブラックであるブラックインターンも存在します。

例えば、長時間の勤務を無給で強いられることや、授業の出席もままならないほどの勤務を強いられることがあります。

また、興味のある企業で納得した上で、無給で働き始めたのなら良いのですが、給料制度があると記載があったのにもかかわらず、不当に低い賃金、または無給で強引に働かせられる場合もあるので要注意が必要です。

ただ納得して無償で働き始めたとしても、出費の多い大学生であれば生活が圧迫されることにもなりかねません。お金が理由で、まともな大学生活が送れなくなっては本末転倒です。

長期インターンをしようとしている学生は、意識が高く向上心をもっていることが多いです。成長したいという理由で長期インターンを行う学生を、良いように利用しようとする大人もいます。企業選びは慎重に行いましょう。

JEEK掲載企業の長期インターンは有給で、一定の審査を経た上で掲載されているので、安心です。JEEKに登録して長期インターンを探してみませんか?

3年生が長期インターンを始める前に注意することは?

目的意識を明確に

はじめに、伝えたい事はアルバイト感覚で働かないことです。アルバイトには、マニュアルがあり、決められたことをやることが多いです。

もちろん、その中で自分の頭で考えることはありますが、なんとなく拘束されている時間に、最低限の仕事内容をこなせばいいという意識を持っている方が少なからずいると思います。

しかし、インターンシップでは、実際の企業の中で働くので、アルバイトより責任が重いです。そのため当事者意識を持って、能動的に仕事をすることが重要です。

何のためにインターンをするのかという目的意識をもって仕事をすることが、企業にとっても学生にとっても大事です。

希望の業界業種に行こう!

次に、業界業種について調べることから始めましょう。漠然と長期インターンシップを調べても何をしたらいいかわからないと思います。

業界単位でいいので、おおよそこんな感じの仕事をしたいというイメージをつかむ事が必要です。その上で、長期インターンシップを紹介しているサイトを検索してみましょう!

JEEK掲載企業では、長期インターンは有給で、業界別になっていて調べやすいと思います。

そして、業界から絞った中で、この仕事に興味がある、このようなことをやるのか、こんな企業もあるのかなどの発見だけでなく、業種について知ることができます。

また関連企業について調べ、比較することも一つのポイントです。

JEEKに登録して長期インターンを始めてみましょう!

 3年生から長期インターンを始めるメリットをおわかりいただけたでしょうか。アルバイトよりも稼げて、スキルアップもできる長期インターンは今後ますます始める人も増えていくでしょう。

 JEEKでは、企業の選定から採用まで長期インターンをしようとしている学生を全面的に、サポートしています。

登録料、使用料はともに無料です。また、JEEKを通じた長期インターン採用と初出社を終えれば、インターン支援金を受け取ることもできます。

 また、JEEKでは長期インターンの一斉エントリー会を定期的に行っています。エントリー会では、キャリアコンサルタントにエントリーシートの添削から学業との両立など、長期インターンをする上で不安になること何でもご相談することができます。

長期インターンに興味がある人は、手始めに参加してみてはどうでしょうか?

インターン・エントリー会はこちら

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

Line at banner
このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事が気に入ったらJEEKに「いいね!」しよう