みなさんは短期インターンの面接中、『何か質問ありますか?』と面接官から逆質問があることはご存知ですか?

事前準備なしにその場で質問はなかなか思いつかないですよね。本コラムでは、面接で失敗しないように、逆質問の面接対策を詳しく説明していきます。

【話し方で結果が変わる!?】面接での話し方の基本はこちら

面接官へ質問!?逆質問の重要性

面接準備をしっかりとして、うまくいったと思った面接であっても、終盤に聞かれる質問で合否が覆ってしまうことがあります。

それは突然面接官から「何か質問はありますか?」と聞かれ、咄嗟に「休みはどれくらいありますか?」など働く意思を感じられない質問をしてしまった場合です。

さらに、「特にないです。」という回答も、企業研究を十分に行わなかったと判断されてしまうことがあります。

「企業研究をしっかりとしていたら質問することなどないのでは?」と思った人もいらっしゃると思います。しかし、一般的にその企業で働いたことがない学生が、就活のために調べただけでそれぞれの企業や仕事について理解できることはありません。

ではどのような質問をすると効果的なのでしょうか?

逆質問の種類

突然「質問はありますか?」と聞かれて、質問できる学生は少ないと思われます。

準備していても、他の学生に全ての質問の回答をされてしまって焦る方もいると思います。そんな時の対処法を3つご紹介いたします。

1 分からないことを聞く

素直に企業についてよく知らないことを聞きましょう。大半のことはきちんと教えてくれます。その際にクローズドクエスチョンではなく、オープンクエスチョンにすることによって話を広げやすくなります。

2 自己アピールの場にする

「私はこんな資格を持っています。」や「こんなことができます。」といった自己アピールのことではありません。

おすすめする自己アピールは「〇〇といった資格を持っていて、こんな事業に興味があるのですが、どんなところで活かせますか?」といった質問です。

3 面接官に仕事やキャリアへの想いを聞く

仕事の魅力について質問し、将来この業界で働きたいと思っていることを伝えることができます。

「この仕事をしていて嬉しかったことはなんですか?」といった質問は、仕事を肯定的に捉えていることが伝わります。

就活生がビビった面接の質問とは!?

逆質問で絶対聞いてはいけない質問とは

次に逆質問で面接官に聞くのは好ましくないとされる質問内容をご紹介します。

せっかくそれまでの質問で自分のアピールができても、逆質問で悪印象を残してしまったら残念です。

お給料について

「時給はいくらですか?」や「本人の能力に応じてと書いてありますが平均いくらくらいですか?」といった質問は好まれません。

お給料は大事なことですが、逆質問では仕事内容などについて聞きましょう。ただし、面接中に面接官からお給料の件について説明を受けた際には、質問しても不自然ではありません。

今日の面接について

「今日の面接はどうでしたか?」とか「本日の私の面接に点数をつけるなら何点ですか?」といった質問は避けましょう。

他の企業の面接のための練習に来たと捉えられてもおかしくない質問です。

ただし「今日は緊張してしまってうまく回答できない質問があったので、回答し直してもよろしいですか?」といった質問は良いでしょう。

はい・いいえでしか答えられない質問

「有給休暇はありますか?」といったクローズドクエスチョンは、一言で回答が返って来てしまい、次の質問をまた考える必要があります。

さらにこういった質問は会社案内などに答えが載っていることが多いので避けましょう。

短期インターンの集団面接でよく聞かれる質問はこちら!

解決方法は?

お給料・有給休暇・福利厚生については、労働条件についての質問です。

会社案内や説明会に出席しても分からなかった場合は、質問して明確にしておくことも重要です。しかし、しっかり調べてどこにも情報が出ていないことを確認してから質問しましょう。

会社説明会がおすすめ

面接では聞きづらいけど知っておきたい内容ってありますよね。そんな時におすすめするのは会社説明会です。

短期インターンであっても、企業側は会社説明会を事前に行なっていることが多いです。したがって面接で質問するよりも、聞きたいことをストレートに聞くことができます。

さらに、企業も自社について学生に紹介したいのできちんと教えてくれます。面接前に企業と関わりを持っておくことは大切なので、ぜひこのような説明会といった機会を活かしてください。

印象が良い逆質問とは

インターン中にできること

短期インターンですが、配属後はどのような仕事から始めるのですか?」、「こういった事業があると伺ったのですが、短期インターンでも関わることができますか?」といった質問はやる気が伝わって印象が良いです。

インターン中にできることについての質問は、選考後に一歩踏み込んだ質問になるからです。

さらに、インターン中にできることに興味を示すことで意欲が伝わります。

しかし「いつから働けばいいですか?」といった質問は、自分が合格するというような態度に取られることもあるので避けましょう。

他の例として下記のようなものが挙げられます。

御社の目指す『成功』とは、どのようなことか教えていただけますか?

今までのインターン生の一日がどのようなものか教えていただけますか?

事業の特徴

企業研究の際にウェブサイトや会社案内を読んでいて、興味を持った事業などについての質問はおすすめです。仕事・企業に興味があることを効果的に伝えることができます。

準備しておくこと

こちらも選考後に一歩踏み込んだ質問です。さらに向上心も伝えることができるので必要なスキルなどが、ウェブサイトなどに記載されていない限り聞いてみましょう。

「このようなスキルが必要だと書いてありましたが、スキル以外で準備しておくことはありますか?」といった質問も良いでしょう。

選考結果について

「合否はいつわかりますか?」や「どのように合否は伝えられますか?」といった質問は大切です。

企業側から何も説明がないまま面接が終わってしまうと、困るのは学生側です。せっかく合格していても、メールの確認し忘れで取り消されてしまうこともあるので注意しましょう。

面接中の質問の回答に付け加え

面接開始直後は緊張してうまく説明できないこともあると思います。そういった際には、「先ほどの質問に付け加えることがあるのですが、よろしいですか?」と聞きましょう。

面接終盤は頭の中で話したかったことがうまくまとまっているため、きちんと答えることができるでしょう。

就活本選考の面接での逆質問についてはこちら

逆質問はいくつくらい聞くのがいい? 

「逆質問って1つで十分なの?」「4つは多すぎ?」と、適切な質問数が分からないと不安になる方もいらっしゃると思います。

調べて分かる内容でない限り、その企業に興味があることが伝わるような逆質問はいくつしても構いません。面接の内容に応じて聞きましょう。

さらに、面接前の準備段階では、平均的には5つほど準備しておくと良いです。なぜなら聞こうと思っていた質問に、面接中に回答されてしまう可能性があるからです。

最後に

突然「質問はありますか?」と聞かれたら困ってしまいますよね。面接の最後に良い印象を残して面接を終わらすことができるように、質問内容をいくつか準備しておきましょう。

ちなみにJEEK(ジーク)では、企業選びから応募までのサポートを提供しています。さらにエントリーシートの書き方や面接対策をサポートするイベント「インターンエントリー会」も行っています。

電話での相談も受け付けていますので、ぜひご相談ください。

Line at banner
このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事が気に入ったらJEEKに「いいね!」しよう