JEEK(ジーク)では全学年対象のインターンシップを取り扱っていますが、最近では1年生からインターンを始める人が増えてきました。

「1年生からもうインターンをしなければならないの!?」と思う方や、「1年生から参加できるなら是非やりたい」と思う方などさまざまな人がいると思います。

実はインターンには主に2種類あり、短期インターンシップ長期インターンシップに分かれています。

短期インターンシップと長期インターンシップは全くの別物。 例えば、期間、給与、参加する目的などが異なり、全く別物になります。

これらの中で、1年生から始めるインターンは、主に長期インターンを指します。

短期インターンでも1年生が参加できるものはありますが、数は多くないでしょう。本コラムでは1年生から長期インターンを始めるメリットについてみていきます。

短期インターンと長期インターンの違いに関する記事はこちら

【1年生から長期インターンを始めるメリットとは?】

★将来を考えるきっかけになる!

長期インターンを通して得られるものの中に、職種への鮮明なイメージがあります。

見聞きしただけではわからない職種へのイメージを身をもって得ることで、実際に将来どのような仕事をしていくのかと考えるきっかけになります。

企業には色んな職種がありますが、長期インターンを募集している企業で経験できる職種としては、主に営業、企画、マーケティング、事務などがあります。

どの職種がどんな仕事をしているのかということを、自分の職種のことはもちろん、周りの人の職種のこともわかるようになります。

 3年生から参加する就職活動の短期インターンは期間の短さもあり、インターンとして行うことができる内容も限られてきます。

実際の業務とは違う内容を行う場合も多いので、実際に働くイメージを掴む場としてはやや不十分でしょう。

就職活動での短期インターンも企業のことや業界のことを知るチャンスでとして大事ですが、実際に働いてどんな仕事をするのかイメージを掴みたいなら長期インターンがおすすめです。

1,2年生にオススメのインターンシップはこちら

就活で圧倒的に強くなる!

・就活でアピールするネタが作りやすい!

 就活で主に見られるポイントとしては、2点があります。学生が企業に合っているかという点と、学生が企業に入って活躍するイメージが湧くかという点です。

アルバイト経験やサークル経験も大事なものですが、いざ就活でアピールするとなると胸を張って面接官にアピールできる材料なのかと不安に思う人もいるのではないでしょうか。

長期インターンでは実践的なビジネス経験を積むので、ビジネスでどのように活躍してきたのか、問題をどのように乗り越えてきたのかを話せるネタを作る機会が多いです。

就活でも面接官からしてみれば、ビジネスでの学生の方が、企業に入ってからどんな働きをするのかがイメージしやすいです。

またビジネス現場で培った思考力で、面接官に自分をどのようにアピールすればいいのかを考えられるようになるでしょう。

どういう能力や経験をアピールするかといった、アピール内容にも気を配れるようになります。

自己分析の仕方に関する記事はこちら

・長期インターン先から内々定が得られる可能性も…

 企業によっては、新卒採用は長期インターンを通じてでしか行わない企業があります。また企業によっては、長期インターンから積極的に採用する場合も多いです。

長期インターンという実践的なビジネス現場での働きや成長を、企業の社員は間近で見ているわけです。

就活ではわからない学生の色々な面も見たうえで企業が出した内々定なら、就職後も働き甲斐があるのではないでしょうか。

★お金を稼ぎながら、スキルアップができる! 

長期インターンではコミットする時間の目安としては週15時間からというところが多いでしょう。1ヶ月で60時間は働けることになります。

 アルバイトだとシフト制のところが多く、空いている時間をフルに活用して働くのが難しいことが多いです。

長期インターンなら本人の希望次第で1日に7時間や8時間入ることもできます。コンスタントに長い時間働けるので、効率よく稼げます。

・給料例(仮に時給1000円とした場合)

 1日5時間週3日で働いた場合

1000(円/時)×5(時間)×3(日/週)×4(週)=60000(円)→約6万円!

・1日8時間週3日で働いた場合

1000(円/時)×8(時間)×3(日/週)×4(週)=96000(円)→約10万円!

さらに、インターン生の働き次第では、基本的なお給料に加えて成功報酬がもらえる企業もあります。アルバイトより稼げてスキルアップができる長期インターンは、いいこと尽くしですね!

月24万円稼ぐインターン生の記事はこちら

【1年生から長期インターンを始める際に気をつけることは?】

★大学生活やプライベートとの両立

長期インターンはある程度の時間コミットすることがスキルアップのために大切ですが、長期インターンに注力しすぎて大学生活やプライベート疎かにしないようにしましょう。

特に大学生活に関して言えば、必要な単位をきっちり取りきることが大切です。

長期インターンのしすぎで単位を落とし、留年するのは避けたいところです。

学生の本分である学業を全うしたうえで、それ以外の時間を長期インターンに充てるというスタンスでいきましょう。

★アルバイトと同じ意識で働かない

アルバイトはマニュアルがあり、決められたことをやるという側面が強いです。

もちろんその中で自分の頭で考えることはありますが、なんとなく拘束されている時間に最低限の仕事内容をこなせばいいという意識をもっている人も少なからずいると思います。

インターンは実際に企業の中で働くので、アルバイトより責任が重いです。そのため当事者意識をもって、能動的に仕事をすることが肝要です。

何のためにインターンをするのかという目的意識をもって仕事をすることが、企業にとっても学生にとっても大事です。

★ブラックインターンに注意!

長時間の勤務を無給で強いられたり、授業の出席もままならないほどの勤務を強いられるインターンはブラックインターンと呼ばれています。

本人が興味のある企業で納得したうえで無給で働き始めたのならいいのですが、給料の制度があるのに不当に低い賃金であったりタダ働きを強いられているようなら要注意です。

ただ納得して無償で働き始めたとしても、出費の多い大学生であれば生活が圧迫されることにもなりかねません。お金が理由でまともな大学生活が送れなくなっては本末転倒です。

長期インターンをしようとしている学生は、意識が高く向上心をもっていることが多いです。

成長したいという理由で長期インターンを行う学生を、良いように利用しようとする大人もいます。企業選びは慎重に行いましょう。

JEEK掲載企業の長期インターンは有給で、一定の審査を経たうえで掲載されているので安心です。JEEKに登録して長期インターンを探してみませんか?

JEEKオンライン個別相談会はこちら

【1年生にオススメの企業は?】

・学業やサークル活動などを考慮してくれる企業!

1年生は必修の講義や取らなければいけない単位が多いです。また講義など勉強だけではなく、サークル活動も主体的に参加する学年です。

参加するなら勉強やサークル活動などの学校の予定を考慮してくれる企業がオススメです!大学生活との両立を目指しましょう。

具体的には土日でも働ける企業や、夜遅くまで働いても大丈夫な企業、オンラインでも働ける企業がおすすめです。職種でいえばマーケティングやライターはかなりフレキシブルに働くことができます。これらの職種は取引先との連絡や訪問など時間の制約が多い営業などの業種より、時間の制約は比較的緩いです。

リモート勤務可のインターンはこちら

・研修・教育体制がしっかりしていて学生インターンの多い企業!

また1年生からインターンを始めようとしている方の大部分は、インターン未経験の人がほとんどです。

初めてインターン先として選ぶ企業は、基本的なマインドをしっかり教えてくれる上司や仲間がいる企業だと安心です。

研修・教育体制が充実している企業を選べば、1年生からのインターンでも安心してはたらくことができます。

また学生インターンが多いところも、仲間ができやすく職場になじみやすいでしょう。大学ではできない、仕事でもプライベートでも仲の良い仲間ができたと話す長期インターン経験者も多くいます。

JEEKに登録して長期インターンを始めてみましょう!

1年生から長期インターンを始めるメリットをおわかりいただけたでしょうか。

アルバイトよりも稼げて、スキルアップもできる長期インターンは今後ますます始める人も増えていくでしょう。

メリットがたくさんある長期インターンを、1年生から始めてみませんか?

JEEKでは企業の選定から採用まで長期インターンをしようとしている学生を全面的にサポートしています。登録料、使用料はともに無料です。また、JEEKを通じた長期インターン採用と初出社を終えればインターン支援金を受け取ることもできます。

また、JEEKでは長期インターンのオンライン個別相談会を定期的に行っています。

オンライン個別相談会ではキャリアアドバイザーにエントリーシートの作成から学業との両立など、長期インターンをする上で不安になること何でもご相談することができます。また、キャリアアドバイザーは面接対策など選考のサポートも行っています。

JEEKオンライン個別相談会はこちら

長期インターンに興味がある人は、手始めに参加してみてはどうでしょうか?

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

Line at banner
このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事が気に入ったらJEEKに「いいね!」しよう