企画職と聞いて、みなさんはどのような仕事内容を思い浮かべますか?

人によってまちまちだとは思いますが、「華やか」「楽しそう」などなど、良い印象を持っている方が多いのではないでしょうか。

今回は、そんな企画職の実情と企画者として働くことで身につけることができるスキルに関してご紹介します!

企画職のリアル

企画職の仕事は企業により、様々です。

新規事業の立案を任される企業もあれば、既存事業の改善案を考えたり、さらに事業を成長させるための施策を練ることを任されることもあります。

こうした仕事の醍醐味と言えば、やはり「自分で考えたことが形になる」ことでしょう。

形になるだけでなく、作った企画に対するユーザーからのフィードバックが数字という形で可視化されるのも、学生ではなかなか体験できないことですよね。

しかし一方で、自分が企画したものに対する責任も同時に背負うことになります。

ビジネスとして何かを考え、実行するということは、"利益"という成果を生み出すことが前提となっています。

"企画"という一見楽しげな職種でも、責任をもって形にして、成果を出さなければいけないというプレッシャーは、あらゆる職種の中でも随一と言えるでしょう。

その分仕事としての難易度も高く、考え続ける持久力や、必死で打ち込む熱意が求められます。

得ることができるスキル

企画職で身につけることができるスキルは、 などがあります。

実は、これらのスキルはどの職種でも使える普遍的なスキルです。

営業であっても、マーケティングであっても、状況を打開するためには発送力や戦略的思考は求められますし、分析力は業務改善を考える上では必須の力です。

もちろん、自分で起業する力を身に付けたい方は新規事業の立ち上げで仕事をすることで、事業を創るためのノウハウを身に付けられますし、何かを企画することが好きな方は、よりビジネスで通用する企画力を見につけることができます。

このように、企画職で身につけることができるスキルは多々あり、本気で成長したい学生さんには、非常にオススメの職種です。

Line at banner
このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事が気に入ったらJEEKに「いいね!」しよう