誰もが一流企業として知っているGoogle。
このコラムでは、 Pythonというプログラミング言語が大好きな女子大生が、GoogleのSWE(ソフトウェアエンジニア)のインターンに参加した話を紹介します。
GoogleSWEインターン
GoogleのSWEインターンは、日々進化し続けるWeb業界において、ソフト面で技術力を発揮しようという内容のインターンです。
期間は、2か月ほど。
応募から合格までは、
「まずはレジュメを提出する。 その後に、何回か技術的なインタビュー(プログラミング技術テストみたいなもの)があり、 それに合格したら、数人のインターンホストの人とマッチング面接をして、正式なオファーがある。」
といった流れのようです。
筆者によると、参加のメリットは、 (以下引用) 1.周りのエンジニアさんがめちゃくちゃ優秀。 2.周りのエンジニアさんがプログラミングを愛してる。 3.ご飯が美味しい。 3食バイキング。 4.英語の勉強になる。 5.自分の世界が広がる。 (以上引用) と言っています。
見るだけでかなり刺激的な環境なのが分かりますね!
英語はマスト!?
Googleといえば、グローバル企業というイメージですが、 英語能力はどのくらい必要なのでしょうか?
こちらに Upload your resume in Englishとあるように、履歴書提出は英語のようです。
また、筆者によると面接も英語のようですね。
英語が苦手だった、筆者は 3か月アメリカに行ってスキルを磨いていました。
それを踏まえると、英語の能力は高ければ高い程良いということが出来ます。
将来、Googleのようなグローバル企業で働きたいなら、 文系・理系問わず今の内から英語は勉強しておいた方が良さそうです。
メッセージ
「自分がGoogleなんて絶対無理だ」と思い込んでいませんか?
このブログの作者から、学ぶことができるのは 「ダメ元でも挑戦すること」 「また、そのために自分の能力を最大限成長させること」 です。
人事の方も、 「どうせ無理だ、受からない!」言って応募すらしてくれない人が多い と感じているようです。
ちなみに、英語を勉強しておきましょうは前提条件です。
落ちても、失うものはないので(強いて言うならプライドでしょうか) このGoogleのインターンも含め、いろいろなことに挑戦してみてはいかがでしょうか?
挑戦・失敗から成功は生まれるものです。
また、将来Googleで働きたいなら、 Googleでインターンをしてみるもの近道かもしれません。
JEEKでは 就活に役に立つハイレベルインターンを紹介しています。
JEEKに登録して、インターンを探してみましょう
(元URL)Pythonが大好きな女子大生がGoogleのSWEインターンに参加するまでの話