説得力のある志望動機とは…?

志望動機は、業界や企業によって書き方を変えなければなりません。そのため、エントリーシートを書く度に、志望動機の欄で頭を悩ます人も多いのではないでしょうか?そこで今回は、インターンシップや就職活動において、説得力のある志望動機の書き方についてご紹介します。

さて、「説得力」のある志望動機とは何か?という前によくある志望動機の失敗例をご紹介します。

人事が納得しない志望動機

私がIT業界、その中でも御社を志望するのは、自分が成長できる環境だと考えるからです。IT業界は現在急成長中の業界です。IPOをした企業の内訳をみてもIT関連の企業がほとんどです。ITバブル崩壊後もマーケットの規模は右肩上がりで、Facebookは史上最高額の上場を果たしました。その中でも御社はここ5年で売り上げが10倍と、圧倒的な成長をしています。私もその仲間に加わり御社とともに成長したいと考えております。

結論からスタートしてるのは良いのですが、、、

この文章からでは「なぜA社を志望するのか」を論理的に導けません。IT業界が伸びていることは事実ではあるものの、それだけではあなたがA社を志望する理由とはなりえません。

この文章で言っていることは、「私は、成長しているIT業界で成長したいです。」ということだけです。

なぜ成長したいのか?成長したいならなぜIT業界なのか?成長しているIT企業はたくさんあるのになぜA社なのか?を論理的に説明しなければなりません。

ESの書き方【自己PR編】はこちら

人事を納得させる志望動機とは

説得力のある志望動機とは、

御社で働きたい(こういうことをしたい)→その理由

という書き方をします。「その理由」が説得力のあるものにする必要があります。説得力のある理由の一つに、「過去の事実」があります。営業職の志望動機を例に考えてみます。

私は営業の仕事をしたいと考えています。私はIT企業で2年間、営業のアルバイトをしており、会社の営業ランキングでトップクラスの成績を残しております。この経験を通じて、人と話をすることが好きな私にとって「営業」の仕事は最適だと自負しております。

このように、実際に起きた過去の事実に基づいた文章は非常に説得力があります。

SPIって何!?就活最初の関門、SPIについて知る

直接経験型?間接経験型?

志望動機の書き方には大きく分けて2つあります。

【直接経験型】

過去に、特定業務(プログラミングやデザインなど)を実際に経験した事があり、その経験からその業務を行いたいと考え、その業務が行える会社を直接志望する場合の書き方。

【間接経験型】

過去の経験から、仕事を行う上で大切だと思われるキーワード(企業マインドの統一、優秀な仲間、IT)を自己分析によって抽出し、それらのキーワードによってスクリーニング的に志望会社を特定する書き方。

『直接経験型』と『間接経験型』のうち、どちらかの方が有利ということはありません。あくまで書き方の問題なので、自分の経験に適した書き方をしましょう。

『直接経験型』の方が、オリジナリティがあり、面接官にインパクトを与えることや業務内容の理解度をPRすることができます。

しかし、多くの企業(主に大企業)では、ポスト不足や新卒の教育方針などから、志望者が経験したことのある業務にすぐにつかせることができないこともあります。

そのため、特定の業務の経験から志望理由を作成した場合、「ほかの業務はできないのか?」と面接官に思わせてしまう可能性があります。

それに比べて『間接経験型』は汎用性の高い書き方です。多くの学生は、間接経験型の志望動機を書いています。

グループディスカッションで圧勝する秘訣とは?

説得力のある志望動機を作るためにするべきこと

上記で述べたように、説得力のあるESを書くためには、志望を裏付けるような事実(=過去の経験)が必要です。

よって、志望企業でのサマーインターンの経験は、本選考の際に非常に有用です。しかし、その企業(または業界)でしか用いることができないというデメリットもあります。

ちなみに、、、 私は、ベンチャー企業での長期インターンの経験を用いて、志望動機を作成しました。

ベンチャー企業では、リサーチや営業、バックオフィス業務など幅広い仕事を担当します。そのため、ほとんどすべての企業(業務)の志望動機をインターンの経験でカバーすることができました。

実際に面接で志望動機を話しても、「確かにそうだね。」と納得してくる場合がほとんどでした。多くの学生はサマーインターンに取り組んでいると思いますが、長期インターンという選択肢も考えてみてはいかがですか?

◆JEEKの求人ページはこちら

Line at banner
このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事が気に入ったらJEEKに「いいね!」しよう