就職活動では、エントリーシートや履歴書を提出しますが、多くの場合記入する、TOEIC
の点数や語学検定の取得状況。このことから、多くの企業では、英語が「できる」人材を欲していることがわかります。
しかし、大学生にとって、社会人になってからどのような時に英語を使うのかイメージがつかないと思います。
そこで、今回は、英語力がどのような業界・職種のどのような場面で役立つのか、また就活時点で企業は学生にどの程度のレベルを要求し、どのように学生の英語力をはかっているのかについて解説していきます。
就活生の疑問!英語はできないとダメ?
エントリーシートや履歴書には、TOEICの点数を記入する欄があります。
メーカー、総合商社などの海外出張・海外駐在がある業界では、「TOEICは800点以上ないと面接に進めない」などのうわさを聞いたことがある方もいるかと思います。
しかし実際は、一部の企業を除けば、英語力は加点要素でしかありません。学生時点で、高い水準の英語力を求めることはありません。
当然、高い英語力を備えていたほうが良いですが、むしろ人間性や価値観をより強く評価します。
総合商社等の内定者に留学経験者が多いのは、彼らの英語力が評価されているのではなく、留学へ挑戦するグローバルな志向性や挑戦心、留学での経験を評価されてのことです。
つまり、英語力を持っているにこしたことはありませんが、必ずしも持っている必要はありません。就活に向けてTOEICのスコアを上げるために勉強するというのは、あまり効果的とは言えません。
就活で英語力が必要な業界とは
では、就職活動時点で、英語力が必要な業界はどのような業界でしょうか?それは、選考過程で英語面接や英語プレゼンがある業界です。外資系金融、外資系コンサルです。
外資金融・外資コンサルでは、海外の企業をクライアントに仕事をしたりするだけでなく、海外拠点・本社の社内の人とコミュニケーションをとる機会も多く、若手のうちから実践的な英語力が必要となります。
外資金融・外資コンサルでは、エントリーシートに英語の設問があったり、英語面接や英語でのディスカッションが課せられたりします。
その中で、英語でコミュニケーションをとる能力、つまり、相手の意見を聞き、理解し、自分の意見を端的に伝える能力を評価されます。
例えば、某外資系コンサルタントファームの選考では、”How many tennis balls are made a year in Japan?”(日本では一年間でいくつテニスボールが作られますか?)といった質問がされたり、英語でのグループディスカッションやプレゼンが課されたりしています。
突然英語で問われる質問を素早く正しく理解し、対して簡潔に回答する必要があります。
入社後に英語力が必要な業界とは
外資金融・外資コンサルでは、就活時点で高い英語力が求められますが、入社後に英語を必要とする業界は多数あります。
総合商社
入社後に英語力が必要な業界の筆頭が、総合商社です。海外に駐在する社員も多く、高いレベルの英語力が求められます。海外企業の経営者や、現地政府高官との交渉の機会もあり、
各業界の専門的な単語を使って議論できる必要があります。
メーカー
海外進出するメーカーが増え、海外法人への営業をすることも増えました。また、資材部は、海外部品メーカーから部品を安く長期安定的に買い付ける交渉をします。
金融
銀行・保険・証券など、あらゆる業態で海外企業との取引があり、現地企業の経理担当者に自社サービスの説明ができる必要があります。
また、運用部では、外国債券や外国企業株の取引を行うため、アメリカの証券会社や研究機関が公開するレポート等を読み、学習を継続する必要があります。
ビジネスで通用する英語力を身に着ける方法とは
多くの業界で英語力が必要であることが分かったかと思います。外資金融・外資コンサル以外の企業では、学生時点での英語力はほとんど評価されていません。
それでも多くのビジネスマンは、入社後に海外で活躍できるだけの英語力を身に着けています。どのように身に着けているのでしょうか?
当然、TOEICやTOEFLといった筆記試験の学習では、英語をビジネスシーンで使えるようにはなりません。
そうしたペーパーテストで高得点を取る知識は、英語力のベースにはなりますが、実践では役に立ちません。
実際に英語で会話するときは、単語も文法も簡単な表現しか使用しないからです。中学生レベルの文法と単語の知識を自由自在に使えれば、問題なく英語で会話できるのです。
日本語での会話で考えても、普段の会話で小難しい表現を使うことはほとんどありません。英語でも同様で、いくつかのお決まりの表現と、簡単な文法と単語を駆使して会話します。
日常会話で、高校英語で学んだ「関係代名詞」「関係副詞」といった高度な文法は使用しないのです。
簡潔で誰もが理解できる英語の会話表現は、実際の会話でしか習得できません。
つまり、ビジネスでの英語力を身に着けるためには、英語を用いたグループワークやディスカッションを通して身に着けるのが最も効率的なのです。
学生時代にすべきこととは
外資金融・外資コンサルでは、学生時点で高い英語での会話能力が求められます。そのほかの業界でも、内定を獲得するためだけであれば必ずしも必要ではありませんが、加点要素になるので少なくとも内定獲得に有利に働きます。
また、入社後には多くの場合必要になる能力です。学生時代から、英語での会話能力を磨いておくことをおすすめします。
学生は、社会人よりも時間的制約が小さく、いろいろな方法で学習することができます。やはり、リーディングやリスニングを学ぶのではないので、独学では習得できません。
参加型の英語の講義を大学で履修
大学には、少人数形式で英語で議論したり、英会話の授業があります。そういった授業は、少なからず英語を使って意見を言う機会があるはずです。
通常の先生が一方的に話す講義スタイルでは、発言の機会はなく、英語力は身に付きません。参加型の講義で積極的に発言を繰り返すことで、ビジネスでも通用する英語力の素地を養うことができます。
英会話に通う
近年は、英会話スクールが充実しています。従来の通塾形式に加え、オンライン英会話も増え、より手軽に英会話ができるようになりました。
英会話では、ネイティブの講師とともに、毎授業で異なるトピックに関して議論を行うため、講義のほとんどの時間会話します。
また、様々なトピックを扱うので、多様な分野の専門的な単語にも慣れることができ、ビジネス向きな英語力を身に着けることができます。
英語のスクールや講座を受講
英会話のスクールに通うのはハードルが高いという方におすすめなのが、英語のスクールや講座を受講する方法です。
中には、大学生向けの英語プレゼンやスピーチの講座もあり、基礎的な文法や単語の知識があるだけで留学経験はないという方でも、実践的な英語力を身に着けることができます。
入社後にグローバルに活躍するための英語力だけでなく、外資金融・外資コンサルの選考で求められるレベルの英語での会話力も身に着けることができます。
「いきなりネイティブ講師とマンツーマンの英会話は不安」「大学の講義では英語力が上がらなかった」という方は、スクールや講座を検討してみてはいかがでしょうか。
最後に
英語力の重要性を理解いただけたでしょうか?外資金融・外資コンサル志望の方であれば、学生時点で高い英語会話力を備えておく必要がありますが、それ以外の企業では、内定を獲得することがゴールであれば、実践的な英語での会話力は必要ないかもしれません。
しかし、入社後には必要になってくる能力です。学生のうちから実践的な英語力を身に着けて、入社後のスタートダッシュを切りませんか?
JEEK(ジーク)では、英語力はもちろん、その他ビジネススキルを養成する講座をご紹介しています。
内定をゴールにするのではなく、その後「何をしたいか」「何をすべきか」」という視点をもって学生活・就職活動を送ってください。