インターンや選考で定番中の定番の質問である、志望動機(志望理由)。

なぜ業界や企業を受けようと思ったのかを論理的に説明するだけでなく、その条件を満たすほかの業界ではない理由も必要です。

そこで、今回は、文字数別志望動機の書き方ということで、400文字の志望動機のポイントを解説していきます。

JEEK(ジーク)では、インターンや就職活動に関する相談を受け付けています。不安なことや疑問に思うことがありましたら、ぜひご相談ください。

志望動機は使いまわせる!?

ES(エントリーシート)で、何度も聞かれる定番の設問である志望動機

聞かれるたびに、毎回ゼロから作るのでは非効率です。忙しく時間に追われる就職活動時期には非常にもったいないです。

志望動機など、内容が大きく変化せず、形式的な設問には、ある程度テンプレートを用意して、様々な企業で使いまわせれば効率的にエントリーできます。

そのため、インターンや就職活動のエントリーが始まる前に、志望動機は文字数別に作成しておくとスムーズに就職活動を進めることができます。

特に、200字、400字、600字はよくある文字数ですので、それぞれ作成したおくことをおすすめします。

志望動機は何を書けばよい?

志望動機をいざ書くとなると、意外と悩みます。そこで「何を書けばいいの?」そんな疑問にお答えします。

志望動機にはある程度のフォーマットが存在します。このフォーマットに従って書いておけば、説得的でかつ納得感のある志望理由に仕上がります。

大きな流れは以下の通りです。

・志望理由を端的に

・志望動機を抱くに至った原体験

・原体験から考えた自分なりの考え

・その動機から具体的にどんな仕事がしたい

・まとめ

以上の5点を盛り込めれば、志望動機としては満点です。

結論から書くことは、志望動機に限らず、ES中の設問に共通していえる注意点です。

続けて、その理由を持つに至った自身の価値観を明記します。ここまでは多くの方ができるのですが、さらに書くべきなのは、その価値観を形成した原体験です。価値観という主観的な感情に関する記述に、根拠を付与することができます。

また、忘れてはならないのが、そうした想いを持ってどんな仕事がしたいのかを具体的に書くことです。

最後に、簡単にまとめて完成となります。

しかし、現実は文字数の制約がありますので、すべてを書くことは非常に難しいです。

そこで、続いて400文字の志望動機の場合、どこまでを書くべきかを解説していきます。

履歴書、ESに書くべき資格とは?

400字の志望動機はどこまで書けばよい?

志望動機でよく問われる文字数のうち、最も出題頻度が高いのが400字です。

実際に書いてみるとわかりますが、400字で先述の5つの要素を盛り込むにこと自体は難しくはありません。

しかし、ある程度の分量が要求される分、しっかりと内容のある文章に仕上げなければなりません。言い回しを工夫するなど密度を高める必要があります。

400字の志望動機の例

実際の文例を見てみましょう。

例)金融業界(銀行)志望の志望動機

社会的に意義の深い仕事に取り組みたいと考え、金融業界を志望しております。金融機関は収益性を前提に、公益性の担い手でもあります。

私は、今後銀行が果たすべき役割は一層拡大していくと考えています。というのも日本では地方を筆頭に、人口減少と高齢化が相まってあらゆる経済活動が停滞しています。今後この現象は、地方だけでなく日本全体で発生していくと考えられるためです。

縮小局面にある国内経済を活性化するためには、企業の海外進出、投資回収に時間を要する分野への積極的投資、海外消費を取り込むインバウンドが重要だと考えます。

金融機関であれば、海外進出時の資金提供、エネルギー分野等でのプロジェクトファイナンス、インバウンド振興ファンドの組成など、あらゆる産業に対して最適な支援ができます。

日本が抱える様々な課題にに対して、多様な手法で解決に挑むことができる社会的要請の大きさに、働く意義を見出したいと考えています。

冒頭で端的に志望理由が述べられ、以降の分では、自身の考えや思い入れを詳細に記述しています。さらに、その考えをを踏まえて自分が何をしたいのかを非常に具体的に述べています。

関心のある事業領域、そこで実現したいことを可能な限り具体的に記載しましょう。400字と少しボリュームがあると、読み手・聞き手にとって、話が具体化する中で当初に述べた大きな志望理由の印象が弱まる可能性もあるので、最後はしっかりと志望動機を再提示し、自分がしたい仕事と志望動機が合致していることを示しましょう。

例)総合電機メーカーの志望動機

誰もが安心して暮らすことができる世界を実現したく、貴社を志望します。海外留学した際に停電を何度も経験し、日本の電力供給の安定性を再認識しました。しかし、平時の安定供給は実現している日本でも、災害時の安全な供給遮断や、迅速な復旧には依然として課題を抱えています。

東日本大震災の際は、漏電を原因とする大規模火災で多くの方が亡くなりました。社会インフラの本質は、安定した供給を実現することも必要ですが、むしろ危機時には安全を最優先に遮断し、迅速に復帰するような仕組みだと考えています。

特に電力供給の安全性・安定性は、発電機、変圧器、制御システム等の性能に依存する側面も大きいです。私は、貴社の電力事業部で、発電機の安定稼働、危機対応、中央管理を高度化し、誰もがいつでも安心して暮らすことができる世界を実現する一端を担いたいと考えています。

冒頭で端的に志望理由が述べられ、以降の分では、自身の考えや思い入れを詳細に記述しています。

その際、自身の海外での体験を上げることで説得的な文章になっています。さらに、その体験や考えをを踏まえて自分が何をしたいのかを具体的に述べています。

関心のある事業領域、そこで実現したいことを可能な限り具体的に記載しましょう。

400字と少しボリュームがあると、読み手・聞き手にとって、話が具体化する中で当初に述べた大きな志望理由の印象が弱まる可能性もあるので、最後はしっかりと志望動機を再提示し、自分がしたい仕事と志望動機が合致していることを示しましょう。

最後に

いかがでしたか?

少しでも志望動機の書き方のポイントをご理解いただければ幸いです。何かと忙しい就職活動期間には、効率よく選考を進めていくことが重要です。

「もっと詳しく志望動機の書きかたを知りたい」「書いてみた志望動機を添削してほしい」といったご要望があれば、JEEKでいつでも相談に乗りますので、気軽にお問い合わせください。

困ったことがあったらJEEKに相談しよう!

JEEKでは、長期インターンシップや就職活動などに関する疑問を受け付けています。

わからないことや質問したいことがある方はぜひJEEKにお問い合わせください。

また、JEEKでは、「個別面談会」というものを実施しています。

・長期インターンのエントリーシートの書き方を知りたい 

・個別にサポートを受けたい 

・自分に合っている職種や業界、オススメ企業など教えてほしい 

・インターンシップに合格したい!

上記に一つでも当てはまるものがある方は、ぜひ個別面談会にご参加ください。

JEEKのキャリアアドバイザーがお待ちしています。

キャリアアドバイザーへの相談・個別面談会の申し込みは公式LINEアカウントから▼

Line at banner
このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事が気に入ったらJEEKに「いいね!」しよう