NEWS

【秘書でありながら販売戦略提案も】社員とインターンの垣根なく 一人ひとりが輝ける場所に【JEEKMVP受賞】

小野菜々子
2018/05/15

――まず初めにMVPを受賞おめでとうございます!

古谷:

MVPに選出して頂きありがとうございます。

受賞して自分が周りに支えられているということをより実感することが出来ました。

挑戦する環境を与えてくれた会社をはじめ、友人や家族に感謝しています。

横山:

古谷さんは前もって準備をしっかり行っていました。投票期間は毎日出社して、どうやったら投票数が伸びるか常に考え行動していたので、努力が実って本当によかったです!

古谷:

会社で様々な経験をさせてもらい、より成長したい、会社に貢献できるようになりたいと強く思うようになりました。だからこそ今回MVPを受賞したことはとても嬉しいです。会社を始めとした周りの方々のおかげです。とても感謝しています。

これまでの価値観を変えるきっかけをくれた

(JEEK MVP 古谷さん)

――なぜ、多くの職種がある中で秘書という仕事を選んだのですか?

古谷:

私はもともと公務員を志望していたので、事務系の仕事が出来るインターンを始めたいと考えていました。

そして、色々探していく中で、自分がやりたい仕事と身につけたいスキルが一致していたので、「社長秘書」というこの仕事を選びました。

また、面接の際に、社長がこれまでインターンで働いていた先輩がいかに成長し活躍しているかをおっしゃていて、この会社で働いたら私も今よりもさらに成長できるのではないかと感じました。

少人数できちんとフィードバックを受けることが出来たり、社長の体験談やアドバイスが聞くことが出来たりするのも弊社の魅力であり、秘書だからこそ得られる経験だと考えています。

――ここでの経験を通して成長を感じるポイントは何かありますか?

古谷:

ここで働き始めるまでビジネスマナーを全く知りませんでした。

しかし、「社長秘書」として働くことで、名刺交換や電話対応、来客対応をする機会が多いので、実践を通して学ぶことが出来ていると思います。

実は、入社一か月目に与えられたタスクに対して自分では沢山調べてこれで完璧だと思って提出したところ、上司から「違うものを検討して」と言われてしまったことがあります。

その時に、「100%完成させてから提出するのではなくて、50%でもいいので早く出す」ということの意味が初めて理解できました。間違った方向で進めてしまったら、大変なことになるんだな、と気づくことが出来ました。

――上司の方から見て、入社時と今で古谷さんの成長を感じる場面はありますか?

横山:

最初はビジネスマナーを全く知らなかった古谷さんが、今では電話が光ったら誰よりも先に出るようになりました。電話の音が鳴る前に出るので驚きます。また、秘書インターンであることから必要性を感じ、自発的に秘書検定を受検し合格しています。タスクの進捗など報連相を徹底してくれているので頼もしいです。

周りが社員ばかりの環境ですが、学生だからと物おじせず、自分の意見をはっきり言えるところが古谷さんのいいところですね。

古谷:

ありがとうございます!身近な方から「成長してきたね」と言われるのは嬉しいです。

みなさんフレンドリーなのでとても快適に働かせていただいています。

社内全体が目標にむかって頑張る姿が輝いているので私も頑張らなくてはという気にさせられます。

――それは素晴らしいですね!会社でも、そのような環境作りを意識しているのですか?

横山:

当社は、インターン生を『共に高めあうパートナー』として位置づけているので、彼女達にも社員と同じ目線で発言できるような環境をつくっています。

――それは、色々な仕事に挑戦する機会を与えているという事にも繋がっていますか?

横山:

そうですね。

就活用の形骸化されている、学生をお客様として対応する1日、2日の短期インターンではなく、会社の業績に直結する長期インターンとして学生自身の成長と会社の成長をリンクさせています。

本気で成長したいと熱い思いを持ってやってきた学生に対して、こちらも本気で応えるために当社インターンはすべて実際のビジネスの現場で実務をやらせています。

そうすることで、最短で多くの失敗や成功体験を積みながら成長し会社に貢献してもらい、社会に出たときに一歩成長した姿で活躍できるようなお手伝いをしています。

古谷:

インターンミーティングを行なう時も、「学生と社会人の違いは?」「優秀な経営者が欲しいと思う人材はどんな人だと思う?」など、社長が問題提起をしてくれます。

私達インターン生はうまく答えられないのですが、「考える」という機会が沢山増えるのでいい機会になっています。大人の方と話すことでこういう考え方もあるんだと思うことが出来、自分の考え方や価値観がどんどん変わっていくのが面白いです。

周りよりも早くスタートを切ることが出来る

(株式会社ベースメントアップス 横山さん)

――長期のインターンに取り組むメリットは何だと思いますか?

古谷:

長期インターンは、社会に出る際の大きなアドバンテージになると思っています。

学生だからこそ自由な時間が多くあり、何事に対しても今がいちばん吸収できる時だと考えています。普段では関わることの出来ない方々やコミュニティに触れることで自分を変えてくれる出会いや経験ができると思います。なんとなく学生生活を送るより、社会に出て様々なことを感じ、考える機会を作ることは長い目で見るとプラスに働くと思います。

横山:

長期インターンを積極的に採用することは、組織の活性化や大きな戦力になると考えています。若い元気なインターンのおかげで場の雰囲気は活気づき、長期で実務を経験してもらうことでインターンの頑張りがそのまま会社の利益に繋がっていきます。

また、インターンから新卒社員としての入社は最高の形だと考えています。私も、古谷さんを始めとするインターン生から刺激をもらいながら、挑戦することを忘れずに働きたいと思います。

古谷:

改めて弊社がインターンを採用する意味を知ることが出来ました。とても深いですね。私達インターン生にどのようなことが求められているのか理解して、それを実行し、期待に応えることができるように日々精進していきます。

幸福を提供することで生み出す”幸せの好循環”

――「人づくりカンパニー」と掲げている背景についてお聞かせください。

横山:

当社では、「社員とその家族を幸福にする」という経営理念を掲げています。

社員を幸せにして、そこで生み出された事業によってお客さまを喜ばせる、それが利益につながり、社員に還元されていくという「幸せの好循環」を追求している会社です。

また、当社はマーケティング力を強みとして事業を展開していますが、事業自体には強いこだわりは持っていません。

変化の大きい時代、このメンバーとだったら、何でもやれるし何が起きても大丈夫、と思えるメンバーで構成された組織はとても強いと考えます。

そのようなメンバーを積極的に作っていく事を当社はとても大切に考えています。

また、一度きりの人生の時間を当社の為に使ってくれている社員に対して、感謝のお返しとして仕事を通じてチャレンジする機会をたくさん提供しています。

――最後にメッセージをお願いします。

古谷:

長期インターンの参加は、将来的にとても役に立つものだと考えています。自分自身を一回りも二回りも大きくさせてくれるので、挑戦する価値があるはずです。学生の時から自分に合った、素敵な会社で働き、成長できることはとても幸せな環境だなと思うので、長期インターンに参加する学生さんが増えたら嬉しいです。

横山:

当社では、学生・社員と分け隔てなくチャレンジする機会を与えています。

学生生活をより有意義にするものの一つとしてインターンがあるので、まずは挑戦してみてください。当社へのエントリーも大歓迎です!

古谷:

そうですね。一緒に働きたいと思ってくれる方、エントリー大歓迎です。お待ちしております!

〈株式会社ベースメントアップス〉

2014年創業。「事業を通じて世界中の人々を喜ばせる」という事業理念に則り、スマホアプリ事業、HR事業、EC事業の3つを展開。

≫≫JEEK MVPと働ける株式会社ベースメントアップスの求人

キャリア選択にヒントを!

Copyright Techouse inc all rights reserved.