CAREER

「就活成功のコツは『情報を絞る』」就活.salon代表北口氏インタビュー

嶺岸大知
2017/11/01

「就職活動」1・2年生まで、サークル・アルバイトに明け暮れていた学生が、3年生になった途端に、就職活動を意識し始めます。身近な先輩の内定先が噂されるようになり、インターンやOB訪問を始める人も。

しかし、「自分も」と思って何かを始めようとしても、「何をしたらいいの」と戸惑う学生は多数います。

そこで、今回は、就活塾「就活.salon」の代表北口泰伸氏にインタビューし、就活を始めるべき時期、具体的にどんな行動を起こせばよいのかなどをお話しいただきました。

大企業の採用コンサルを経験する北口氏だからこそ話せる、選考通過のために重要なことなども明かされており、これから就活を控える学生には必見の内容です。

プロフィール

就活.salon代表 北口 泰伸

大学卒業後、91年に大手人材サービス会社に入社。各企業に新卒・中途採用戦略を提案するコンサルティング営業部門に配属され、8年間で600社以上の企業に対して採用戦略のアドバイスを行う。その後、2000年に日本で初めてとなる新卒紹介事業の立ち上げ責任者となり指揮。日本に本格的な新卒紹介事業を定着させる立役者となる。新卒紹介事業を率いたその8年間で約630社の企業と5600人程の学生を内定へと結びつけた。面談や就職指導では、これまでに12000名を超える。現在は、経営者や人事部門に対し、経営・採用コンサルティングを行う傍ら「就活.salon」の講師として最前線で活躍中。

「不安、やる気を感じた時がタイミング」就職活動で自ら行動する

就職活動に向けて積極的に行動する学生も一定数いるのに対して、なかなか行動に移せない学生も多数います。学生はいつから行動を起こせばよいのでしょうか。北口氏(以下、北口)にお話しいただきました。

Q 就職活動は学生誰もが不安になると思いますが、具体的な行動を起こすまでに至らない学生が多くいます。大学生はいつ頃からどんな準備をすべきですか?

北口:

「将来に向けて頑張らないと」と自ら思った瞬間がタイミング。「頑張らないと」と思ったけど、「なんとなく不安だ」というような悩みが生まれてきたら、何かしらの行動を起こせばよいと考えています。 

第三者が焦らせて、行動を促す必要はないと思うし、他人から促されて行動しても気持ちが入るわけではありません。就活が迫ってくれば誰もが自分の将来について考えます。そこからでも間に合わないことはありません。 

Q 確かに就職活動は学生が自分の将来を考える初めての機会ですからね。就職活動で、学生が目指すべきは何でしょうか? 

北口:

学生にとって理想の就職活動は、「自分自身の心が満足すること」だと考えています。

第一志望の企業の社員の話を聞いて、自分には合わないと感じて、第一志望が変化するということは就活においてよくあることです。

学生自身が自ら行動し、自分に合った企業との出会いがあり、そこに入社できることが理想ではないでしょうか。自分の心が納得することなく入社すると、辛いことに遭遇した際に、直ぐに辞めたくなってしまいますからね。

「学生のレベルが追い付いていない」就活.salon創業の理由とは 

自分の気持ちが動いた時が行動のタイミングと話す北口氏。就活.salonで就活生の支援を始めたのにはどのような理由があったのでしょうか?

Q 企業の採用コンサルのご経験もある北口様が、なぜ就活.salonで学生の就職支援を始められたのですか? 

北口:

あえて学生の就職支援を選択したのは、明らかに学生の能力が企業の要求水準に追い付いていないからです。企業の採用コンサルの経験の中で、「学生のレベルが低い」ということを強く感じていました。 

企業の学生を集める力・伝える力などは成長し続けています。一方で、学生の自分の将来を考える力・情報を判断する力などが停滞しています。

企業の求める像と学生の実態との間に生まれる差が大きくなって、採用市場に限界がありました。 

優れた採用戦略を企業に提案しても、供給側の学生のクオリティが変わらなければ、実現しえないです。

そこで、企業単位でも、日本全体でも、学生のサポートをする必要があると確信しました。学生が成長すれば、学生自身の挑戦の幅が広がるし、企業の採用もうまくいくし、日本全体が成長します。 

学生が成長しないのは、いくつかの要因があると思います。

以前と比較して、情報不足の問題はなくなりましたが、逆に情報の量が多くなり過ぎたために真実を見極める力が問われるようになったこと。

また、現在のような複雑な世の中になったにも関わらず、それに対応した多様な視点でのアドバイスや相談・面接練習などを可能にする環境が十分でないこと。

また、特に顕著に感じることの一つとして、親の影響が強くなり、自分の意志や考えを持ちにくくなり、自分で考える機会が減ったことなどが起因していると思います。特に最近の子供は、反抗期がない方が増えましたよね。

本来、子供は反抗期に、親の意見をはねのけることで、頭の中から親の思考を空にして、その穴を埋めるために自分で本を読んだり、自分で考えて判断するようになります。

反抗期にその機会を持てないから、自分の意見を形成できないのだと思います。

このような問題に関しても、就活.salonではシンプルで効率的な対処方を用意しています。

「企業のストライクゾーン」企業が求める人材とは

学生のレベルが、企業のレベルに追い付いていないと感じ、就活.salonを創業した北口氏。大企業の採用支援を手掛けた経験もある北口氏に、企業が求める人材について詳しくお話しいただきました。 

Q なるほど。学生のレベルが追い付いていないと。一方で、企業側の採用事情についてもお聞きしたいです。企業ではどのように採用が行われているのでしょうか?

北口:

企業の採用は、一貫して「質と量」を追及しています。その会社で活躍してくれる人材を必要なだけ採用します。多すぎても少なすぎても、誰でもよいわけでもない。

各企業には要求する「ストライクゾーン」があります。  

2000年代から、コンピテンシー面接の導入などにより、企業の採用が体系化されるようになりました。求める人物像を設定して、それに叶う人材を探すような採用になったのです。 

以前は、総合職として採用し、どんな仕事でもやらせていました。つまり、必要なのは「なんでもできる人材」がメインでした。

しかし、グローバル化とIT化が進んだ現代では、自社の強みと弱みを分けて経営戦略を立てるようになりました。

経営戦略に応じて、マルチ人材だけでなく、「ある分野に限定しながら、その分野で活躍できる人材を採用する」という採用戦略も取り入れるようになっています。

そもそも多くの企業では、マルチ人材だけでは「質と量」を確保することが難しいのが現状です。

つまり、求められるのは、「総合職でマルチに活躍できる人」だけではなく、「最低限の基礎的な能力を備えつつ、特定分野で秀でる可能性のある人」も含まれる状況になっています。

「情報を絞る」就活.salonの指導法とは

企業の採用事情を知る北口氏だからこそできる、就活.salonの指導法とはどんなものなのでしょうか? 

Q 北口様ご自身が学生の教育をされる中で、どのようなことを感じますか?

北口:

溢れる情報に惑わされる学生が多いということを感じます。現在では、インターネットで検索すれば、あらゆる情報にアクセスできます。

しかし、何が正解かを探すことができていません。 

就職活動を頑張ろうと思い、「企業研究方法」「ES 書き方」と検索して、書かれている通り対策を進めても、失敗してしまうというケースを何人も見てきました。

現在は、情報を得ることよりも、絞っていくことのほうが難しいし、重要になっています。就活でも例に漏れず、情報の探し方は教えてもらえるけど、絞り方は誰も教えてくれません。

そこで、就活.salonでは、情報を「絞る」ということを重視しています。就職活動とは、自分の進路を決めることですが、要するに、数ある選択肢から「絞る」ということですからね。 

Q 情報を絞る、確かに難しいですね。多くの情報に錯乱する就活生は多いですね。就活.salonが他の就活塾と異なる点は、やはり「情報を絞る」という指導法ですか?

北口:

そうですね、企業研究の仕方、自己分析、あらゆる段階で、まずは必要な情報を絞ることから始めるようにしています。 

それによって、学生が自ら走れる状態までサポートすることができます。

自己分析、企業研究などに必要なワークシートなどのツールを提供することはもちろん、それらで得られる情報から必要な情報を絞り、結論を導くところまでサポートしているのは、就活.salonだけかなと思います。

他には、企業側の理解が高い講師陣が多いことです。

面接やESのテクニックを伝えるだけでなく、企業の人事が望む要素を理解して、それに適応していくという手法を軸としたほうが、本質的だし再現性が高いです。 

Q なるほど、非常に実践的なサポートですね。具体的にはどのようなカリキュラムが組まれていますか? 

北口:

個人レッスンとグループ講義です。加えて、グループワークなども行います。

個人レッスンは、ES添削や面接対策などです。グループ講義は、企業研究やESに関しての講義なのですが、特徴的なことは「企業の視点」から行うことです。

企業側の評価のポイントを知ることで、ESにどんなことをかけばよいのかがわかるし、企業研究では何に絞って研究すればいいのかが理解できるのです。

Q 企業の視点ですね、確かに興味深いです。企業研究を例に具体的に教えてください。

北口:

まず、企業研究は「適職を探す企業研究」と「志望動機を考える企業研究」の2種類あって、それぞれ方法が違うんです。 

例えば、「志望動機を探すための企業研究」では、企業に存在する「言ってほしい志望動機」を探す方法をワークを通して身に着けてもらいます。

企業の求める人物像が決まるプロセスや、それがホームページではどこに散りばめられていて、ということを議論します。 

最終的には、ホームページ上のいくつかの部分を取り出して、「これを見つけられなければ、的外れな志望動機になり、落とされてしまう。」という結論にまで行きつきます。

求める人物像はホームページ等で公表されていますが、どんな過程を経てその人物像に決定したのかはわからないです。

そのプロセスを体感してもらうことで、選考においてどこが評価されるのかを理解することができます。 

Q 経営戦略、求める人物像、採用戦略、面接で問われる質問、回答に対する評価ポイント、すべてが一貫しているということですね。なかなかイメージしにくいので、具体的に教えていただけますか? 

北口:

大手A社を例に説明しましょう。

その企業は、世界トップに躍り出たタイミングで、求める人物像を変更しました。それまでの「目標を達成できる人」から、「自分で高い目標を設定し、工夫して達成できる人」としました。 

その背景には、世界トップという立場だからこそ、世界をリードするという経営戦略を掲げたことがあります。

それに応じて、自ら高い志を持ち、その目標達成に向け努力する人材が必要となったのです。 

そのようにして生まれた採用戦略の下では、「どのように目標を達成しましたか?」ではなく、「なぜその目標を立てたのですか?」という質問がされます。

質問がなされる背景にある、求める人物像、経営戦略を理解していれば、どんなことを答えればよいのかわかりますよね。 

学生は、質問の意図を理解しないまま回答してしまいます。「学生時代力を入れたことはなんですか」という定番の質問は、企業は本当にその学生が力を入れたことを知りたいわけではないんです。

質問にはそれぞれの意図があるから、それを理解することが重要です。

余談になりますが、大企業の多くは、毎年の採用活動で数億、多いところでは数十億の予算をかけて採用活動を行っています。

でもよく考えると不思議ですよね。大手企業なのだから、そんなにお金をかけなくても、多くの学生を集められるはずですから。

では、なぜ、大企業はわざわざ多くのお金をかけて採用活動をするのでしょうか?皆さんお分かりでしょうか?

各企業とも多くのお金をかける理由がありますし、目的があります。

それを理解してから面接を受けるのと、理解せずに面接を受けるとでは面接のやりやすさが全く異なるのです。 

Q 企業側がホームページや面接を通して発するメッセージを汲み取るんですね!なるほど。「適職を探すための企業研究」はどのようにアドバイスをされていますか?

北口:

「適職」は、就職活動を進めながら探すようにアドバイスしています。

ある程度広く自分の志望業界というストライクゾーンを持っておく必要がありますが、そこから選考を受けながら、絞っていくという手順が最終段階になります。

選考を通過するためには、企業の求める人物像に自分を合わせる必要があります。合わせようとした結果、自分が嫌なら適職ではないし、嫌でなければ適職候補ということです。

このような手法で、学生が自主的に適職探しができるような基礎的なサポートはしますが、他にも、個人レッスンで、生徒の性格や志向を踏まえて、「このような生き方をしたいなら、こんな企業もある」というアドバイスをしています。

初回の個人面談で、数時間かけて、その人の小中高大の過ごし方を聞き出します。その話の中から、その人の強みを見つけて、その強みを生かすならという視点で、アドバイスします。

個人面談は、このようにアドバイスと相談の形式をとっています。

その中で、頻繁に「好きなことを仕事にしてもいいんですか?」という質問をいただきます。

私は、「好きな分野に就職しても好きなようにはできない」ということを伝えています。

「好きな分野で好きなようにはできなくとも、関わるだけで幸せ」というならば問題ないのですが、多くの学生は「好きなようにできる」と勘違いして「適職」だと信じてしまいます。

そもそも、「適職」とは、新卒での入社前にだけ考えるものではなく、入社してからも考えてしまうものです。

だからこそ、就活.salonでは、自ら適職を探すことができる能力を身に着けてもらいながら、私達が客観的な立場からアドバイスするという形をとっています。 

Q 企業視点でのグループワークだけでなく、個人面談・個人レッスンもかなり手厚いですね。選考を受けながら、適職を探すということでしたが、個人レッスンでの面接対策はどのようなことをされるのですか? 

北口:

まず、先ほどもお話ししたように、初回の個人面談で、その生徒の学生時代の過ごし方や考え方を知ります。面接で問われる質問への解答はおおよそ面談の中で出てきます。

企業が面接でする質問は800程度あるといわれています。すべて対策するのは当然難しいので、コアとなる30の質問に回答してもらう中で、自己理解を深めてもらいます。

30問の中で回答できない設問があれば、小中高大の話から引っ張り出して提示してあげるという作業を繰り返します。  

さらに、塾生の状況によっては、自分の面接を録音してきてもらいます。それをもとにアドバイスします。

多くの学生は、似たような質問の回答に困っていることがわかります。面接の改善ができていないんですね。

録音を一緒に聞きながら、「この質問には、30のコアな質問の中のこの部分を応用して回答できたよね」という改善作業を繰り返すことで更に面接力がアップします。

「機会を無駄にしないで」北口氏が学生に伝えたいこととは

「情報を絞る」「企業の視点を持つ」という独自の手法で就活生を指導し、多くの卒業生を輩出してきた就活.salon。その中で、多くの学生を見てきた北口氏が学生に伝えたいこととは?

Q 適職の探し方から、企業研究の仕方、面接の対策まで、本当に戦略的なサポートですね。こんな学生に就活.salonに通ってほしいという思いはありますか?

北口:

冒頭でも申し上げましたが、無理に行動する必要はないです。「就職活動を頑張りたい」と思ったタイミングで入塾してくれれば、私達にとっても生徒にとってもベストですね。 

塾生にも、実際に就活を始めてみて、自分だけではどうしようもなくなって、就活.salonを頼ってくれる方が多くいます。

皆さん、やはりあふれる情報に困惑して、何が正解かわからないという方が大半です。 

やる気があっても空回りしてしまうのが、就職活動です。「就活を頑張りたい」「就活が不安」と思ったタイミングで、相談してくれれば必ずお力になることができます。

Q やはり自分の気持ちが動いた時がタイミングということですね。最後に、これから就活を控える学生に対してメッセージをお願いします!

北口:

このインタビューを見る人は、多少なりとも「就活」や「自分の将来」に大きな希望や、不安を抱えている人だと思います。そんな学生だからこそ、いろいろな機会に触れてほしいですね。 

最近は、インターンという、学生が自分の将来を考える機会を、企業が用意してくれています。このインターンという機会をぜひ有効活用してほしいです。

インターンでは、どんなお客様に、どんなビジネスをしていて、どんな苦労や楽しみを味わうのか、という「やりがい」に直結する部分を体験できます。

自分のキャリアを選択するうえで、その確認ができるのは大きなアドバンテージです。

さらに、仮にその企業に入社したいと思ったときに、相談に乗ってくれる人脈ができます。

実際に働いている人なら、「なんでこのような人物像を求めているのか」という質問をしても、的を射た回答が得られるはずです。

実際に働く人を一番近くで見ているのだから、感覚的にでも、求める人物像を理解しているんです。

そうした挑戦の機会に触れれば、さらに自分の将来について考える機会を自分で持つことにつながります。考えれば、気持ちが動き、さらなる行動を促す、というサイクルに乗ることができます。 

 だからこそ、まずはインターン。この挑戦の機会を無駄にしないでください。

最後に 

北口氏は、「気持ちが動いた時が行動のタイミング」と話す一方で、「学生が自分の将来を考える力が落ちている」とも。

「情報を絞る」ことが難しい現代において、気持ちを動かすための機会を持つことすらできていないのかもしれません。

確かに就職活動が迫れば、危機感を抱き行動を起こすかもしれませんが、就活で成功する先輩が口をそろえて言うことは「早期準備が肝心」。

それならば、まずは行動することが大事なのかもしれません。 

学生という自由な立場だからこそ、「機会を無駄にしない」ということを肝に銘じて過ごしていただきたいと思います。 

本インタビューの北口氏が代表を務める「就活.salon」では、無料説明会・相談会が開催されています。少しでも興味を持った学生は、「その機会を無駄にしないで」ください。

>>「就活.salonの無料相談会」のお申込み

キャリア選択にヒントを!

Copyright Techouse inc all rights reserved.