
長期インターンの面接の準備をするとき、話す内容の対策はもちろん重要になってきます。しかし意外と学生が見落としがちで、かつ軽視しがちなのが「社会人としてのマナー」ではないでしょうか?
企業は面接を通して「その人がどんな人なのか」を総合的に判断し、あなたと一緒に働くかどうか判断しています。
人が人を判断するうえで重要なのは、第一印象になってきます。それは面接といえども、人と人とのコミュニケーションである以上、第一印象が大切なのは同じです。
もちろん、エントリーシートや面接を通して、いい受け答えができるというのも重要ですが、面接を通して伝わるのはそういうプラスの面だけではありません。いくら素晴らしい受け答えができても、例えば「不潔だな」「全然人の目を見て話さないな」といったマイナス面も、対面だからこそよく見えてしまう部分になります。
せいぜい30分から1時間の時間の中で、「この人と一緒に働きたいな」あるいは「この人と働くのは不安だな」というあなたへの印象が決まります。「この人、何か嫌だな」と思った人に、わざわざ自分からもう1回会おうとは思いませんよね?
全てのマナーを完ぺきにこなせる必要はありませんが、「この程度なら一緒に働いてもよいかな」と思える程度に「社会人としての作法」を一通り知っておく必要があります。
それでは具体的にどんなところに気を付けて面接に臨めばよいのでしょうか?面接のマナーや考え方について具体的に見ていきましょう。
マナーを守ることの意義

マナーは「世の中の多くの人にとって嫌だなと思われていることをしないこと」で、それを徹底的にしないことによって周囲に気持ちのよい印象を与えます。中には儀式的な動作もありますが、今まで社会の先輩が積み上げてきた「型」として、一旦身につけておくことをおすすめします。
会場に入るまでのマナー

絶対に遅刻をしない
まず、遅刻は絶対にしないこと。
冒頭で触れたように、企業は面接に対して「この人が入社するとどんな働きができるのかな?」というのを見ようとしています。面接で遅刻をすると、「この人は大事な場に遅刻するリスクのある人」という印象を与えます。遅刻がプラスに働くことはまずありません。
もちろん、当日電車が止まるとか病気になるとかやむを得ない事情が発生するのはしょうがありませんが、そういうのがない限り「絶対に遅刻しない」という意思をもって臨んでください。
チェックポイント
- 当日何時にどこに行けばよいのか?
- 電車の乗り換えは大丈夫か?
- どんな服装で行くのか?
- 必要な持ち物は何か?
- 万一の連絡先はどこか?
まずは遅刻をしないためにベストを尽くしてください。
会場入りは早すぎず遅すぎず
面接では5~10分前の到着がベストです。
もちろん遅刻はダメです。逆に「早い分にはどれだけ早くてもよいのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、企業の担当者は約束の時間までは違う仕事をしています。早すぎると待合室で長時間待たされることになりますので、5~10分前を目安に会場入りするのがちょうどよいタイミングになります。
やむを得ず遅刻をしてしまう場合は?
やむをえず遅刻してしまう場合は、できる限り約束の時刻より前に遅れる旨の連絡をしてください。5~10分程度の遅れであれば待ってもらえることが多いです。もし30分以上遅れることが確定している場合は、面接日時をずらすかどうかなどの指示を仰いでください。連絡なしで約束の時刻を超えると、取り合ってもらえなくなる場合があります。
やむを得ず欠席となってしまう場合は?
面接の日時に都合がつかなくなりやむをえず欠席となる場合も、欠席が決まった時点で連絡をしてください。選考日程がよほど詰まっていなければ、面接日を再設定してもらえることが多いです。
面接が始まるまでのマナー

会場入りしてから面接までの考え方やマナーです。
受付では簡潔に名乗る
受付では大学と氏名、何の用件で誰に会いに来たかを簡単に伝えます。受付に人がいる場合もあれば、最近はインターフォンやタブレットで担当者を呼び出す形式の会社も増えています。
受付での担当者の呼び出し方が事前に受け取っているメールや書類に書いてあることもよくあるので、企業側からの連絡に事前にしっかり目を通しておいてください。
こんなふうに伝えましょう!
「こんにちは。本日○時からの面接にまいりました、○○大学の○○と申します。」
控室や待機中ではスマートフォンをしまう
基本的にお客様の社内ではスマートフォン・携帯電話の使用を控えましょう。
社内でのスマホマナー
- マナーモードに切り替える
- 歩きながらスマートフォンを操作しない
- 歩きながら通話もしない
- 社内で写真撮影しない
スマートフォンが面接中に鳴り出すと面接官への印象もよくないですが、それ以前に自身の平常心が乱れますので、必要がなければスマートフォンの電源自体切っておくのが無難です。
スマートフォンを時計代わりにしている人もいると思いますが、会社の待合室には時計がある場合が多いですし、どうしても気になる場合は腕時計を準備してもよいですね。
控室や待機中はスマートフォンから思考を離し、落ち着いた雰囲気で静かに待ちましょう。
面接はオフィス到着から実質的に始まっています。風通しのいい会社の場合、あなたがすれ違った社員や受付と交わした何気ない挨拶や会話の印象で、「今日はいい学生が来ているね」という会話が社員間でなされたりすることもよくあります。
面接中のマナー

ここからは面接そのものに関するマナーになっていきます。
企業によっては控室や待機している場所から、面接官に直接面接会場へ連れてきてもらえることもあります。その場合ドアをノックすることはないかもしれません。しかし本番まではどのようなタイプで入室するかわからないので、下記の一般的な作法を一通り覚えておくとよいです。
入室の作法
①ノックを3回行う→「どうぞお入りください」と言われたら扉を開けて入室する
②扉の方に向き直り、扉をゆっくり閉める
※後ろ手に閉めないように注意
③扉の前で「失礼します」と一礼し椅子に向かう
④椅子の左側か後ろに立って、大学名と名前、よろしくお願いします。と挨拶をし、一礼する
※挨拶と礼が同時になると落ち着かない印象になるため、挨拶が終わってから一礼の動作へ
⑤面接担当者に「おかけください」と言われた後、「失礼いたします」と言って着席する
覚えた後は実践できるように、家でドアや椅子を使って練習しておくと、面接での入室がイメージしやすくなります。
着席の作法
鞄は利き手側に置く
鞄は着席と同時に、利き手側の足元に置くと良いです。利き手側にあると、資料や手帳などを取り出すときに便利です。
座り方や手の位置にも注意
椅子に座るときは背もたれによりかからずに、姿勢を正して座ります。猫背になったり、足を投げ出さないようにするのを気を付けます。女性はひざをくっつけて足をそろえて座ります。手の位置に関しては男性は軽く手を握ったような状態に、女性は手を重ねひざの上にするのが美しい座り方とされています。
表情や話し方
大きな声でハキハキと話す
面接では大きな声でハキハキ話すことで面接官からの第一印象を良いものにすることができます。せっかく良い受け答えをしていても小さい声でぼそぼそ話すと、面接官は内容を聞き取りづらくなってしまいます。またそのような話し方は自信がなさそうな印象も受けるため、面接官からの印象もあまりよくありません。
特に普段声が小さい人は、いつもより少し大きな声で話すようにしましょう。また面接本番では焦って早口になってしまう場合もあります。その傾向にある人は、ゆっくりはっきり話すように意識するだけでも、相手が聞き取りやすい話し方ができます。
アイコンタクトをとり、自然な笑顔を心がける
もう一つ面接で大事なのは、面接担当者とアイコンタクトをとり自然な笑顔で話すことです。面接本番では緊張して、顔が引きつってしまうこともあるので、事前に鏡を見て受け答えの練習をしておきましょう。
自分がどういう表情で話しているのかがわかるので、おすすめです。またスマートフォンで自分が話している様子を正面から撮影し、見返すという方法もあります。
退室の作法
①面接終了後、座ったまま「本日はお忙しい中お時間いただきましてありがとうございました」と言いながら一礼する
②荷物をまとめる(回収する荷物がある場合)
③席を立った後、いすの横に立ち改めてお礼を言った後一礼する
④出口に向かう。ドアの前で面接担当者のほうに向きなおり、「失礼いたします」と言ってから退出する
面接が終わった後のマナー

建物を出るまでが面接
建物を出るまでに面接官や受付の方以外の、他の社員の方と遭遇する可能性もあります。「面接は終わった」と気を緩めずに建物を出ます。スマートフォンの確認なども建物の外に出てから行いましょう。
面接後にはお礼メールを
長期インターン面接の後、感謝の気持ちを伝えるために、お礼メールを送ることをおすすめしています。また一種の志望度をアピールする機会にもなり、感謝だけではなく熱意を伝えることもできます。お礼メールについて詳しくはこちらのコラムを参考していただければと思います。
最後に

一通り面接のマナーを見てきましたが、いかがでしたでしょうか?マナーは一度習得すればずっと使えますし、マナーがよいと周囲に気持ちの良い印象を与えます。
就職活動は、同じ企業には似たようなレベル、嗜好の学生が応募します。スキルレベルが似たような学生の場合、人間性が決め手になってしまいます。面接のマナーは個人面接で大切なのはもちろんですが、特に集団面接ではマナーがわからずにおどおどしている人と、きちんとマナーが身についている人とで、顕著な差がつきます。
この機会に今一度自身の立ち振る舞い、見え方を丁寧に振り返ってみてはいかがでしょうか?
気持ちのよい立ち振る舞いで「素晴らしい面接」ができるよう、応援しています!
