短期インターンは、「就職活動に直結する」とはよく言われます。
しかし、短期インターンでの学びを活かすのは自分次第です。そのためには、インターン参加前に、目的意識を持つことも非常に重要ですが、「参加後」にインターン期間中の学びを振り返る機会を持つことが必要です。
そこで、今回は、短期インターン参加後にその経験をどのように活かすかを解説していきます。JEEK(ジーク)では、インターンや就職活動に関する相談を受け付けています。
不安なことや疑問に思うことがありましたら、ぜひご相談ください。
短期インターンでの学びはどのようにいきる?
インターンに参加した後、「就職活動に自信がついた」と答える学生は非常に多いです。
そこでまずは、短期インターンに参加することでどのような学びがあるのかをみていきましょう。
参加するか迷っているという方も、参加したあとどうしたらいいかわからないという方も、参考にしてみてください。
業界・企業を肌で感じて、自分の働く姿がイメージできる
短期インターンでは、グループワークやディスカッション、職場見学など内容は様々ですが、多くは企業の事業に関連するワークを行います。
そして、その業界・企業で働くためにはどのようなことを考えるべきなのか、どのような思いを持って働くべきなのかを知ることができます。
そのため、自分が将来働いたときに、その企業・業界で活躍する姿をイメージすることができるようになるのです。
また、企業の雰囲気や働き方なども知る機会になるため、企業研究や業界研究がスムーズになります。
就職活動までに到達すべき位置がわかる
短期インターンに参加する学生は、情報感度が高く、優秀な方が多いです。そんな優秀な仲間や、実際に働く社員との交流を通して、自分が就職活動までに到達すべきレベルが明確になります。
また、そのために習得すべき知識やスキルを認識し、今後それらを補っていくこともできるようになります。
就職活動では、行きたい企業や仕事を見つけることも重要ですが、同様に、行きたいと思った企業に採用してもらうだけの実力、ポテンシャルを身に着けることも重要です。
そのためには、常に自分を高め続けることが必要です。
「就活が始まる前に自分がやるべきこと」が明確になるということですね。
短期インターン選考におけるGD(グループディスカッション)の対策とは?
メンター、就活仲間ができる
「就活は情報戦」とよく言われますが、その情報を共有したり、教えてくれる方に、短期インターン先で出会うことがあるかもしれません。
短期インターンで出会った仲間と、就活に必要な情報を共有することで就活もスムーズに行えるようになる可能性もあります。
また、後述にありますが、企業によっては、短期インターンでリクルーターを設けているところもあります。
そういった方に「客観的に見た自分」を教えてもらうことで、就活においての自己分析がとても楽になります。
学びを活かすために何をすべき?
「インターンで様々な学びを得たあと、自分は何をすべきなんだろう・・・」と悩んでしまう方もいるかもしれません。ここで、実際にインターンを終えたあとは何をすべきなのか、紹介していきます。
インターンでの経験を振り返る
インターンを終えたら、まずやるべきなのが「振り返り」です。終わったらやりっぱなしにするのではなく、いろいろな視点からインターンを振り返ってみましょう。
振り返りワーク例
・改めてなぜインターンをしようと思ったのか
・ワークからどんな学びを得たか
・自分が成果に対して貢献できたのはどんな点か
・逆に貢献できなかった点はどこか
・自分以外のメンバーの優れていた点はどこか
・この期間で一番学びが大きかったのはどのようなことか など
振り返りをすることで、自分がどのような成長をしたのかを認識することができます。
インターン中に感じた自分の得手不得手、感情の変化、ものの考え方など、自分にしっかり向き合うインターンのあとに行うからこそ、自己理解も深まります。
インターン期間中のフィードバックを確実にものにする
短期インターンでは、ワークやディスカッションを通して、メンターやほかの学生から、自身の考えの欠点や誤りを指摘してもらう機会が多くあります。
そうしたフィードバックをメモしておいて、必ず自己反省のきっかけとしましょう。
また、メモをとって終わるのではもったいないです。
インターンが終わったあと、もう一度読み返すか要点をまとめて書き直すなどして、インターン中に得た学びを定着させましょう。
他のインターンに参加するなど、その反省をすぐに活かせる場があれば、なお良いですね。
自分の将来したいことを再考する
きっかけとして、企業や業界にある程度の興味を持って短期インターンに参加すると思います。
その業界の雰囲気の一端を感じたあとで、再度「自分はこの業界・企業に入りたいのか」「この業界・企業でどんな働き方をしたいのか」を考え直しましょう。
それを通してまとまった考えは、就活の際の志望動機として、必ず生きてきます。
もし、短期インターンを通して「やっぱり違うな」と思ったら、他に興味のある企業・業界にも目を向けてみましょう。他の企業の短期インターンに参加するのも良いですし、情報収集から始めても良いでしょう。
参加してみて「やっぱりこの業界だ!」と思ったら、その業界や企業に内定をもらうために、これからできる活動はなにかを考え、次の行動に移すようにしましょう。長期インターンに参加してみるのも良いですし、必要な資格等があれば挑戦してみるのも良いかもしれません。
行きたい業界や企業が定まった人は、就活の前までに業界・企業研究はマストで行う必要があります。
リクルーターがつく場合は最大限活用する
企業によっては、短期インターン後にはリクルーターが付きます。
企業側の狙いは採用活動の一環ですが、それだけでなく就活時の選考をサポートしてくれたり、就活の相談に乗ってくれたりします。
実際に働いていて、自分のことを真剣に考えてくれる大人というのは簡単に出会えるものではありません。
このリクルーターとの面談等の機会を最大限に生かし、後悔のないキャリア選択をできるように努めましょう。
最後に
いかがでしたか?
短期インターンの活動をどのように生かすかが、少しでもおわかりいただけたでしょうか。
せっかくの機会ですから、最大限にその学びを生かしていきたいですよね。
「大変だったな」「楽しかったな」で終わりにするのは本当にもったいないことなので、終わったあとこそ、何をすべきなのか考えましょう。
どうすれば良いのかわからなければ、JEEKでいつでも相談に乗りますので、気軽にお問い合わせください。
困ったことがあったらJEEKに相談しよう!
JEEKでは、インターンシップや就職活動などに関する疑問を受け付けています。
わからないことや質問したいことがある方はぜひJEEKにお問い合わせください。
また、JEEKでは、「インターンエントリー会」というものを実施しています。
・インターンのエントリーシートの書き方を知りたい
・個別にサポートを受けたい
・自分に合っている職種や業界、オススメ企業など教えてほしい
・インターンシップに合格したい!
上記に一つでも当てはまるものがある方は、ぜひインターンエントリー会にお越しください。
JEEKのキャリアアドバイザーがお待ちしています。