大学院に進学した方は、研究や勉強で忙しい日々になります。しかし、大学院卒業後は大多数の方が就職する以上、早期から就職を意識して活動する必要があります。
そんな大学院生にこそ、時間の融通をつけやすい、長期インターンをオススメします。そこで、今回は大学院生の長期インターンについてメリットや注意点を解説していきます。
大学院生がインターンシップを始めるメリットとは?
大学院生に長期インターンをオススメする理由を3点、紹介します。
①研究では得られない実践的な経験ができる。
インターンでは、エンジニアとして実際に社会で使われるようなサービスを作ったり、営業やマーケティングとして社会人になったときに行う業務を経験したりします。
そのため、研究室では経験できない実務を学生の間に行うことができるのです。
②専門分野に対する知見をさらに深められる。
大学院ではより専門的な分野を学びます。その専門分野に関連する職種・業界でインターンを行えば、大学院で学んでいることが実際に社会でどのように役立つのかを知ることができます。
新たな観点から専門分野を知ることによって、大学院での学びもより発展したものになるでしょう。
③実務経験が就活・就職後もアドバンテージに。
実務経験を積むことで自己分析、業界研究、仕事の向き不向きなどがわかるようになるため、就活の際にも企業選びや面接といった場面で役立ちます。
また、実務を経験している学生としていない学生とでは、仕事に慣れる時間の早さも違います。そのため、インターンを通して働くことや仕事について知っている学生は、入社後も即戦力として活躍できるのです。
院生の長期インターンはどんなことをするの?
それでは、大学院生はどのようなインターンシップをしているのでしょうか。
文系と李家に分けて紹介します。
①理系は専門分野を生かした業務ができる
理系の院生に人気なのがエンジニアのインターンシップです。
専門分野に知識を活かしたいという方や、スキルを身につけたい方など様々ですが、将来エンジニアを志す院生が多く志望し、活躍しています。
エンジニアを目指す文系学生はとても少ないため、差別化を図りやすい職種でもあります。
またエンジニア以外にも、自身の専門分野に関連した業界でインターンをする学生が多いのが理系の大学院生の特徴です。
②文系は専門分野をどのように生かすのかを経験できる
文系院生に人気の職種はマーケティングです。マーケティングは、経営学部や経済学部、商学部など、文系の主な専門分野で触れるため、文系院生が学問領域と関連しやすい職種です。
他にも文章力を生かしてライターを行う方、営業で実務経験を積む方など様々で、理系と比べると志望する職種が多岐に渡っているのが特徴です。
院生の長期インターンでの注意点は?
大学院生がインターンを始めるにあたって、いくつか注意しておかなければならない点があります。
①長期インターンの企業選びは慎重に
-週2や、授業後でも勤務できる会社
大学院生は授業や研究で忙しいです。特に理系は、平日は毎日朝から夕方まで研究室に拘束されてしまうという方も。
「日数が足りないから働けない」というのはもったいないことなので、企業選びの際に、あらかじめ企業に求められる勤務日数を確認しておきましょう。
-インターン期間どんなことをさせてもらえるのか
大学院は2年間しかないため、就活までに時間がありません。
学部の1.2年生とは状況が異なるため、「複数社でインターンをして自分に合った業界・職種を見つけましょう」というのは厳しくなります。
そのため、インターンを探す時点で、自分の目的をはっきりさせておくことが重要です。
②なぜインターンするかを明確に
いま述べたように、大学院生がインターンをする上では、目的意識が大切になります。
自分の目的はどれに当てはまるのか、確認してみてくださいね。
ー専門分野の知識・経験をつけたい
自分の専門分野に関する知識をつけたい、実務を経験しておきたいという方は、その専門分野に近い業界の企業を選ぶと良いです。
こういったタイプの方は将来もその分野に携わる職に就きたいという方が多いので、実務経験を積んでおくと就活の際にも役立ちます。
ー視野を広げたいなら
インターンを通して視野を広げたいという方は、専門分野、志望する職とは全く異なる業界や規模の会社がオススメです。
必ずしも将来自分が就く職のインターンをすることが成長につながるというわけではありません。むしろいろいろな経験を積むことで自分の考えが深まることも多いです。
いかがでしたか?どのような職種や業界でインターンをしても得られるものは必ずあります。大切なのは「自分がどんな目的を持って始めようと思ったか」です。
きちんとした目的意識をもって企業選びをしましょう。
なにか不安なことや疑問があれば、JEEKがお手伝いしますので、気軽にお問い合わせくださいね!
最後に
大学院での2年間、どのようなことをするか迷うと思います。
研究で忙しい期間だとは思いますが、研究プラスαで自分の武器を持っておくと就活でも強いです。
いろいろな選択肢のなかにインターンシップもあるということを、頭に入れておいてくださいね!
困ったことがあったらJEEKに相談しよう!
JEEKでは、インターンシップに挑戦する学生のサポートをしております。
・インターンを始めたいけど、どうすれば良いかわからない
・自分に合った企業を知りたい
・選考を突破できるかどうか不安
など、様々な悩みをサポートします。
登録すれば有益な情報をもらえたり、インターン合格までのサポートを受けられたりするので、気軽に登録してみてください。
また、インターンエントリー会というイベントでは、ES(エントリーシート)の添削のほか、一人一人に合った企業紹介などを行います。
毎年多くの学生をインターンに合格させてきたキャリアアドバイザーがアドバイスしますので、参加してみてはいかがでしょうか。