人材業界ときいて思いつくものは、人材派遣や人材紹介だと思います。では人材業界とは、それ以外にどういったものがあるのでしょうか。JEEK(ジーク)での実例をもとに人材業界についての説明と、どういったインターンがあるのか紹介していきます。
人材業界
人材業界にどのような領域が存在するかご存知でしょうか?
この業界には主に4つの領域があり、その領域によって仕事は多岐に渡ります。そしてそれぞれの領域にたくさんの会社が存在しています。
人材業界の幅
ではその4つの領域とは何でしょうか?
1 人材派遣
2 人材紹介
3 求人メディア
4 人材コンサルティング
これらの領域の魅力的な点はそれぞれです。どんなサポートを求職者に提供したいかという点を明確にして就職活動を行うことをおすすめします。
したがって自分が活躍できる市場で働くことができます。
1、人材派遣
人材派遣会社は、自社の登録者を、派遣先となる企業へ派遣し、その派遣先の指揮命令のもとで登録者に仕事を提供するサービスです。
したがって、派遣社員の勤務先は派遣先企業ですが、雇用主は派遣会社になります。雇用契約を結んでいる派遣会社が雇用主のため、派遣社員はお給料や福利厚生は人材派遣会社から受けます。
派遣前のサポートとして、企業との交渉、ビジネススキルや英語スキルなどのスキルアップ研修、お仕事の紹介などがあります。
ちなみに派遣社員の雇用主が派遣会社である一方で、契約社員の雇用主は就業先の起業です。
2、人材紹介
人材紹介会社は、派遣会社のように求職者と求人者の仲介をおこなっています。人材派遣会社との大きく異なる点は、求職者のほとんどが転職を希望する正社員であるということです。
人材紹介会社内は、企業側を担当するリクルーティングアドバイザーと個人側を担当するキャリアアドバイザーに分かれます。
企業側アドバイザーは企業訪問を通して、求める人物像や、採用計画を求人票にまとめます。
個人側アドバイザーは転職希望の求職者の職歴や転職の意図などをもとに求人紹介を行います。
個人側アドバイザーが求人を紹介するために、企業側アドバイザーと情報を提供し合いながら選考サポートをします。
3、求人メディア
求人メディアは人材広告とも言われます。求人メディアでは求人情報をウェブサイトやパンフレットなどにまとめて一覧にし、求職者に求人者を紹介します。
求人情報の領域は、人材派遣会社や人材紹介会社と異なり、正社員や契約社員、アルバイト、パートと多様なところです。
4、人材コンサルティング
人材コンサルティングとは、人事戦略の立案として企業にとって必要な人材を分析し、実行するための採用サポートを行います。人事戦略の立案時には、人事制度の見直しなども行います。
人材コンサルティングの領域は、採用コンサルティング、研修・教育コンサルティング、人事コンサルティングなどがあります。
上記した派遣、紹介、求人メディア、コンサルティングの領域内にそれぞれ企業が存在し、たくさんの職種があります。
長期インターンでの人材業界の仕事紹介~基本編~
マーケティング
仕事内容
人材業界のマーケティング長期インターンでは、登録者の需要と事業効率を考慮したイベント企画や人材マネジメントなどの企画・運営・業務の全般を行います。
そしてスプレッドシートを活用し、具体的な数や物事をもとにしてプランを立てる他、データの分析をします。さらに情報の管理も行います。例えば、集客進捗管理などの業務の全般も任されます。
身につくスキル
マーケティングの長期インターンの経験を通して、マーケティングの視点で仕事をするための基本的なノウハウを身に付けることができます。そして、費用対効果の分析などの事業収益性の考察などができるようになります。
これらの技術的な成長だけでなく、マーケティングのインターンに参加した学生の中には、メンバーの育成により、マネジメントや協調性といった対人スキルが伸びます。
こんな人におすすめ
将来自分で考えて構築したプランによって誰かをサポートする職種に就きたい方にオススメします。
営業
仕事内容
人材業界の営業職長期インターンシップはキャリアアドバイザーなどで求人紹介をする仕事が多いです。
先輩社員に同行し、既存顧客の引き継ぎから始まり、その後は顧客の相談に乗ります。そして新規求人企業の開拓を行ったり、転職希望者へ求人紹介を行ったりするなどの、営業活動全般を担います。
身につくスキル
人材業界の営業職では、コミュニケーション能力、論理性、協調性。そして、一人でも必要な業務を見出し、調査・分析し必要な交渉を行う力が身につきます。
さらに人材業界で様々な求職者や求人者と関わることにより、様々な業界の知見を得ることができます。
さらにそれらの就職状況を見ることができるので、自分が就職活動を行うときにある程度情報が揃っています。
こんな人におすすめ
より良い転職を提供し、顧客との関係を構築しながら社会人力を身に付けたい方にオススメです。
社会人力はいくつかありますが、営業のインターンを通して対話力、協調性、交渉力、自立性、そして倫理性が身につきます。
企画
仕事内容
求職者への説明会などからスタートし、徐々に、講座や、制度の企画、求職者が活躍できるような仕組みを考えます。
企業や会社によっては社内規則やマニュアルなどの電子化のアイディアを求めているところもあります。
身につくスキル
効率的でより良いサービスに改善するための案を出すために現状把握や分析能力がつきます。
さらに、企業によっては企画職で成績が良いとマーケティングの勉強をさせてもらえるようにもなるので、長期インターンシップによって新事業立ち上げのノウハウまで身につきます。
こんな人におすすめ
将来企画職につきたいが、企画を練るための知識や経験を求めている方におすすめです。
インターンシップでは実際に仕事がある状態で挑戦し、自分のレベルにあったアドバイスをもらえるため、大きく成長することができます。
長期インターンでの人材業界の仕事紹介~応用編~
エンジニア
仕事内容
企業のウェブサイト・システム構築やウェブアプリケーション開発などのプログラミングを学べるインターンシップが大半です。
さらに分析ツールの開発などの、ウェブサイトやアプリケーション以外のツールの開発改善にも携わることができます。
身につくスキル
プログラミングや開発をする際に使われるあらゆる言語の基本動作はできるようになります。
さらに、その企業がメインで使っている言語に関しては業界で通用するレベルに成長することができます。例として、HTML、CSS、JavaScript、PHP等々たくさんあります。
こんな人におすすめ
理系でプログラミングができる方で、人材業界に興味がある方はぜひ参加を考えてみてください。
理系じゃなくても趣味でプログラミングをやっている方は自分のプログラミングスキルがどのくらいなのか見てみたい方はぜひ挑戦してみてください。
インターンシップでは、今何ができるかという点より、将来どのように変わっていきたいかを重視する傾向があるので懸念せずチャレンジすることをおすすめします。
最後に
人材業界には4つの領域があります。現在どの領域のどの職種で働きたいと明確なビジョンを持っている方は、長期インターンを通して、業界で通用するスキルを身に付けることができます。
さらに、現在まだ漠然と人材業界で働きたいと考えている方は、実際にこの業界で働くことで、人材業界に存在する職種の理解を深めることができると思います。
JEEK(ジーク)では、企業選びから応募までのサポートを提供しています。さらにエントリーシートの書き方や面接対策をサポートするイベントも行っています。
電話での相談も受け付けていますので、ぜひご相談ください。