短期インターンは応募人数が多いため熾烈な競争です。では他の応募者と差をつけるには、どんなことを意識して書けば良いのでしょうか?
そんなみなさんの疑問をもとに、本コラムでは短期インターンのエントリーシートの書き方について、詳しく説明していきます。
短期インターンのES(エントリーシート)の書き方
まず、ES(エントリーシート)について少し説明します。
ESは、端的に言うと「企業に自分を売り込む企画書」のようなものです。
「私は貴社でこんなことができます」「私が入ればこんな風に役に立てます」といったことを企業にアピールするのです。
ちなみに、履歴書も一緒に提出すると思いますが、履歴書は「学歴」「資格」といった、”履歴書に書いたアピールの裏付け”のような役割だと思っていれば良いでしょう。
ES(エントリーシート)では、どんなことを聞かれるの?
短期インターンに限った話ではありませんが、企業が聞きたいことはある程度絞られています。
本コラムでは、そのなかでも聞かれることの多い質問を紹介します。
①自己PR
自己PRはほぼ必ず聞かれると言って良いでしょう。
「自分はこのインターンに参加したら活躍できる学生です」ということをしっかり伝えましょう。
・あなたの強みはなんですか?
・もっとも成果をあげた経験について教えてください
・学生時代、もっとも力を入れて取り組んだことはなんですか?
・もっとも成果をあげたことについて教えてください
など
②志望動機
志望動機も自己PRに並んでよく聞かれます。
この際に大切なのが「企業研究」。
インターンを開催している企業がどのような事業を行っていて、どのような社風なのかは最低限知っておく必要があります。
・弊社のインターンシップに応募した理由を教えてください
・このインターンでやってみたいことを教えてください
・弊社が手がけているプロジェクトの中で興味のあるものはなんですか?その理由は?
・弊社を知ったきっかけを教えてください
など
③将来の展望
短期インターンの選考といえども、中身は「採用活動の一環」です。企業も優秀な人材がいれば早期に獲得しておきたいと思うものです。
そのため、将来の展望について聞かれた時には、その企業と関連付けて書いてみると印象が良いです。
・将来働く上で大切にしたいことを教えてください
・仕事で成し遂げたい夢や目標を教えてください
・5年後の自身の姿はどうだと思いますか?
など
④学生の地頭・考え方を問う
学生の能力を問う質問です。こういった質問も聞かれることがあるので、しっかり対策をしておくことが必要です。
・自身が考えるリーダー像について教えてください
・今後〇〇メーカーが担う役割は何だと思いますか?
など
書く上でのポイント
ESを書く上でのポイントをまとめました!以下、参考にしてみてください。
自分の体験を絡ませる!
ESを書くうえで大切なのは「その人にしかないエピソードなのか」ということです。
面接官はものすごい人数のESを見ています。
たいていの大学生の経験談は大学・サークル・アルバイトと似ているため、ありきたりな文章を書くと「ああ、またか」と思われてしまい、面接官の印象に残りません。
仮に人と違ったユニークなエピソードがないとしても、自分にしか書けないことを書くようにしましょう。
簡潔に、わかりやすく。質問には端的に答える!
冗長な文章を書くと、読み手に「で、何が言いたいの?」と思われてしまっても仕方ありません。
聞かれたことに対しては、端的に答えるようにしましょう。
やはり「見る人のことを考える」ということが大切です。
読みやすい文を作ることを意識してESの文章を作りましょう。
企業が求める人材であることをアピール!
自分の考えを書く際にも、「私は貴社に合った人材ですよ」というのをアピールして書くとなお良いです。
ただしこれには、ある程度の知識が必要です。
企業が求める人材はどのような人なのかを知っていなければならないからです。
企業のホームページ等で企業理念や求める人材を調べてみるのも一つの方法だと思います。
また、応用にはなりますが、そのインターンで行うであろう業務に近い体験談を書くと「インターンに参加した際に活躍できる学生である」と相手にイメージしてもらえ、印象に残りやすくなります。
エントリーシートを書く際に気をつけること
文体は統一しよう!
作文の基本にはなりますが、大切なことです。
「です、ます調」なのか「だ、である調」なのか決めたら、その文体で統一して書きましょう。
途中で無意識にかえてしまっていることもしばしばあります。
最後に読み直してみて、変なところがないか確認しましょう。
結論を先に!
先ほども述べましたが、「わかりやすく、簡潔に」文章を書くことが大切です。
そのために、まずは結論を述べるようにしましょう。
「御社のインターンシップに参加しようと思ったのは〜〜だからです。理由は・・・」
という感じです。
また、ESは文字数が決まっていることがほとんどですので、先に言いたいことを言わないと文字数が足りなくなってしまうことも考えられます。注意しましょう。
採用者はどんなところを見ているのか?
採用担当の人はESを通して何を見ているのでしょうか。気にするべきポイントがわかれば、少し書きやすくなるかもしれません。早速見ていきましょう。
基本的な表現力
「短い文章の中でどのくらい自分を表現することができるか」というその人の能力・常識力を見ています。自分の文章に自身がないという人は先生や先輩などに見てもらうと良いでしょう。
JEEKでは「キャリアアドバイザー」がESの添削や面接のサポートをしています。もし、ESをチャックしてもらいたい、という方はぜひお問い合わせください。
熱意
もう一つは、もっとも大切なものの一つ、熱意です。
企業側も、熱意のある人を採用したいというのは大前提であると思います。
あらゆるテクニックがあると思いますが、「やりたい」という気持ちを見せることが大切です。
また、自己PRや志望動機の書き方について詳しくまとめた記事もありますので、こちらも参考にしてみてください。
最後に
いかがでしたか?ESを書くうえで大切なことを紹介させていただきましたが、参考になりましたでしょうか。
人気の高い短期インターンは、倍率が1000倍に及ぶものもあります。
その中でも存在感をだすためには、自分にしか書けないESを書くことが大切です。
また、こういった経験を積むことで就活においても役立ちます。
なにか困ったことがあれば、JEEKはいつでも相談にのりますので、ぜひお問い合わせください!
困ったことがあったらJEEKに相談しよう!
JEEK(ジーク)では、インターンシップや就職活動などに関する疑問を受け付けています。
わからないことや質問したいことがある方はぜひJEEKにお問い合わせください。
また、JEEKでは、「インターンエントリー会」というものを実施しています。
・インターンのエントリーシートの書き方を知りたい
・個別にサポートを受けたい
・自分に合っている職種や業界、オススメ企業など教えてほしい
・インターンシップに合格したい!
上記に一つでも当てはまるものがある方は、ぜひインターンエントリー会にお越しください。
JEEKのキャリアアドバイザーがお待ちしています。