Profile

文系専攻からエンジニアとして就職。 自社メディアを持つネットマーケティングへ転職した柿田様にインタビュー!

世の中の役に立つサービスを作る

Q.まず、柿田さんがネットマーケティングに入社した経緯について教えてください。

前職では大手から発注を受け、発注元の企業内で使われるサービスを開発していました。10年程働いてみると様々なプログラミング言語や、データベースに触れることは出来たのですが、それと同時に企業内だけでなく「自分の開発したサービスをもっと広く一般ユーザーに使ってほしい」という思いも芽生え始めました。

そこで、一般ユーザーに広く使ってもらえるような自社メディアを持つネットマーケティングに入社しました。

Q.自社メディアを持つ企業が複数ある中で、なぜネットマーケティングを選んだのでしょうか。

「世の中の役に立ちたい」という純粋な思いで転職先を探していました。当時はゲーム業界などから好条件のお誘いもありましたが、ネットマーケティングのサービスを知り、男女の出会いなどの「生活に根付いたシステム」を作ることで世の中の役に立てると考え、入社を決意しました。

ネットマーケティングでのエンジニアとしての未来

Q.新卒社員が初めに担当する仕事を教えてください。

当社には広告事業とOmiai事業があるのですが、入社していきなり事業に関わるのではなく、研修を受けていただこうと思ってます。広告事業とOmiai事業のどちらもウェブの仕組みが必要ですので、研修期間は掲示板を作るところから始めようと思っています。

また、WEBの仕組みを知るのに最適なプロキシを先輩の下で作っていただきます。この研修期間を経て、広告事業かOmiai事業に正式配属という流れです。

Q.広告事業、Omiai事業ではどのような仕事を担当することになるのでしょうか。

広告事業ではOJTで機能改修、新機能追加などを行っていただきます。当社の広告事業は一部のweb広告領域で行っているのですが、将来的にはweb広告全般に拡大していきたいと考えているので、ネットマーケティングが進出していないジャンルの事業を提案・実装していただきたいです。 Omiaiはマッチングサイトですので、企画をしながら自分で作っていく形になります。

それに加え、PC、iphone、android3つのデバイスがあるので、それぞれに必要なPHP、Objective C、Javaを扱えるようなジェネラリストとして活躍していただきたいと思っています。

ネットマーケティングが求める学生像

Q.ネットマーケティングはどのような学生と働きたいのですか?

プログラミングだけできる学生はダメです。Omiaiは企画とシステム両方があって成り立っています。事業メンバー全体が様々な年代の男女の立場に立ち、議論を重ねながらサービスを作り上げているので、コミュニケーションができる、自分からアイディアを出してそれを実現したい、そういった思いのある人が当社には合うと思います。

Q.エンジニアとして働くには、必ずしも理系である必要があるのでしょうか?

数学の点数が良かったから理系かな、英語が好きだから文系かなと決めている人もいると思うのですが、適性はそれだけじゃわからないはずです。スキルがないからといって諦めて欲しくないですね、興味があるならどんどんチャレンジをしていって欲しい。

私も文系出身ですし、当社の開発チームの3割は、法や経済学部の文系学生です。文系でも、興味をもってやれる学生にぜひ来てほしいと思っています。

学生へ、伝えたいこと。

Q.就活をしている学生に向けたメッセージをお願いします!

ともかく好きなことをやれの一言ですね。私もふとしたきっかけでプログラミングを教わり、のめり込みました。誰にでもはまるものって必ずあると思います。

安定しているからや、かっこいいからではなく、ビビッときた会社や業界で働く方がいいです。それがベンチャーでも大手企業でも自分の好きなことをやれる会社で働いてほしい。そのためには、常にアンテナを張ってグサッと攻めていってください。

私は好きなことを仕事にできて、今の仕事が楽しいですから。

Line at banner
このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事が気に入ったらJEEKに「いいね!」しよう