JEEK(ジーク)に掲載されているインターンシップの中で、エンジニアと同様に「専門的なスキル」が求められるのがデザイナーです。
では、インターンシップを募集している企業のデザイナーは、具体的にどのような仕事をしているのでしょうか。
そもそも、デザイナーとはどういう仕事をしているのがデザイナーなのでしょうか。実例とともに見ていきましょう!
デザイナー職とは?
デザイナーとはレイアウトや形を工夫し、美しく見やすいものを制作し、デザインする職業です。
アーティストや芸術家と呼ばれる人々と違って、クライアントが存在します。
自分の思うがままに創作するのではなく、要求されたものにいかに近づけるか、より良いものを作れるかが問われます。
JEEKでご紹介するデザイナー職のインターンは、インハウスデザイナーと呼ばれるものが多く、特定の会社に属し、社内の専門デザイナーとして企業の希望にそったデザインを任されることになります。
デザインのみならず、運用や改善まで、サービスの最終段階まで携われるケースが多いです。
デザイナー職に必要不可欠な『UI/UX』とは
近年ではコンピュータが広く普及することで、専門家だけでなく多くの人がコンピュータを利用するようになりました。
そこで一般の人々にも使いやすい、つまりユーザビリティの優れた商品が注目されるようになっています。ここで必要となるのがUI/UXデザインです。
UI(ユーザーインターフェース)とは、ユーザーとコンピューターとの接点、つまり画像やボタンというような操作する際に目に触れている外観のことです。
UIデザインは、コンピュータと人間とのやりとりがよりスムーズに行えるようにデザイン的な設計を行うことを目的とします。
一方UX(ユーザーエクスペリエンス)とは、ユーザーがサービスを使った時の経験や満足度を指します。
つまりUXデザインは、サービスや商品を使用した時、高い満足度が得られるようなデザインを設計することです。
大まかに言うとUIはUXに含まれていて、UIはデザイン的な側面が強く、UXはサービス全体に関わるもので抽象的な意味合いが強いです。
長期インターンで実践できるデザイナーの仕事
一口にデザイナー職といっても、種類は様々で、また勤め先の業種によってもデザインする内容は異なります。
ではインターンにおけるデザイン職としてはどのようなものがあるのでしょうか。
具体的にどのような仕事内容なのか、また必要となるスキルについても見ていきましょう。
Webデザイナー
インターンで最も多い事例はWebデザイナーです。主にWebサイトの構成についてのデザインを行います。
最近では、Webデザインに求められる資質も増えてきており、サイト内での画像の制作やデザインを含むプログラミングなども仕事の一つとなってきています。
近年、インターネットを使った一般向けのサービスが増えたため、ソフトウェアやWebサイトのユーザビリティが重視されています。
特別な資格は必要ありませんが、HTMLやCSSに関する基礎的な知識が必要になります。
HTMLやCSSはホームページを作ったりWEBサイトのデザインをカスタマイズする際に必要な言語です。
HTMLは、ページの要素や構造を決め、CSSでHTMLの要素を装飾します。
これらの言語の他にIllustratorやPhotoshopといったソフトウェアに関する知識も必要です。
具体的な業務内容は、Webサイトの大まかなレイアウトを決め、次にWebサイトの配色やロゴやアイコンの配置を決めます。
最終的に大まかなレイアウトに沿ってHTMLやCSSを使用してコーディングを行います。デザインには細かい調整が不可欠なので、根気を伴います。
アプリデザイナー
基本的にスマートフォンのアプリのUIに関するデザインを行います。
スマートフォンなどに使われるようなアプリケーションはデザインはもちろん、使いやすさが最も重視されます。いかにうまくUIデザインができるかが鍵となります。
アプリデザインはユーザーのリアクションが素早くわかる仕事でもあり素早い対応や改善も必要です。
デザインだけでなく、スマホアプリの基本制作の知識も必要なので、各OSの特徴や開発手法に対しての知識が必要とされます。
またIllustratorやPhotoshopといったグラフィックソフトのスキルを要求される場合があります。
インターンの採用段階で完璧にこなすことを求める企業は少ないですが、多少言語に関する用語知識などを仕入れておくと良いかもしれません。
具体的に自分の使いやすいものを求めて、全体像を把握し、プロトタイプを試作しながらUXをいかに心地よいものにデザインできるか模索します。
グラフィックデザイナー
グラフィックデザインとは情報を伝える手段としてデザインを用いることです。
グラフィックデザイナーは新聞や雑誌の広告、パンフレットや本の表紙など様々ですが、主に紙媒体のデザインについて企画、制作します。
グラフィックデザイナーの仕事の種類を3つに分けると、新聞や雑誌、ポスターなど広告に関するデザインと、商品のパッケージのデザイン、企業のシンボルマークやロゴの制作があります。
全体の構図の取り方や配色や書体まで様々なスキルが求められます。
これらの業務はパソコン上で行うことが当たり前となっているので印刷物主体といってもパソコンやIllustratorやPhotoshopといったグラフィックソフトのスキルや知識が必要です。
具体的にはイラストレーターやコピーライターなどともチームを組んで、コンセプトや企画内容、ターゲットなどをしっかり理解し、グラフィックソフトを使用して広告やパッケージ、ロゴなどを制作します。
Webデザイン同様、細かい調整が必要で、根気づよく、インターン先のディレクターの納得できるものを制作する必要があります。
イラストレーター
クライアントの要望に従って、雑誌や絵本、パンフレットなど印刷物上のイラストを描いたりやキャラクターの作成などを行います。
パソコン上でイラストを描くイラストレーターもいれば、画用紙や上に直接描くようなアナログな手法をとるイラストレーターもいます。
いずれにせよ、クライアントとのやりとりはパソコンを使ったものがメインなのでパソコンの基礎的な知識やIllustratorやPhotoshop、SAIなどのスキルもあったほうが良いでしょう。
可愛いキャラクターからリアルな風景まで、様々な画風が求められるので柔軟性や対応力が必須となります。
仕事の流れとしては、詳しいコンセプトをきき、サンプルを作ったりして具体的な形を模索し、制作を行います。
フリーランスとしてクラウドソーシングなどを通してイラストレーターとして働くこともできますが、インターンをする際には会社に属してイラスト制作の他の業務を並行して行う場合が多いです。
デザイナーのインターンで得られる3つのこと
デザイナーとしての仕事はフリーランスでも行えますがインターンとしてデザイナー職につくことには沢山のメリットが考えられます。その中でも3つの利点をあげてみました。
①プロからアドバイスをもらえる!
デザイナーの仕事は専門的なものが多いので、なかなか教わる環境にないのが普通です。
しかし、インターンでは現場で仕事をすることで、プロのデザイナーから仕事のノウハウを教わることができます。
独学では学ぶことに限りがあるのが現状です。プロの仕事を直接隣でみて経験を積むことで大きく成長することができるでしょう。
②そのまま就職できる!
デザイナー職は実力主義の社会なので、実践に必要なスキルを持ったインターン生を採用する場合があります。
また、インターンで様々な業務につくうちに作品が増え、実際に使われているサービスに自分の作品が採用されると、ポートフォリオをより充実したものに仕上げることができます。
ポートフォリオはデザイナーが就活するときに、自己PRをする際、何をおいても必要なものです。
JEEKのインターン生の中には、企業でポートフォリオをつくる手伝いをしてもらったという声もあります。
デザイナー職は憧れの部分も多いと思いますが、現場での経験で具体的な業界知識が得られ、就職活動を有利に行うことができることでしょう。
③お金と実戦経験、両方得られる!
長期インターンなどでは、企業によりますが、給与を支払ってくれる場合があります。
インターンは学ぶことが主なので、給料は低いものがほとんどですが、デザイナーなどのクリエイティブ職はスキルによっては高い給与を支払われることもあります。
現場で高い技術力や社会人としてのマナーなどを経験することで、即戦力となるデザイナーに近づくことができるでしょう。
最後に
デザイナーを募集しているインターンといっても沢山あり、迷ってしまうこともあると思います。そんなとき一度プロに相談にのってもらうことも選択肢の一つでしょう。
JEEKではキャリアコンサルタントにいつでも無料で相談できます。
インターンシップだけでなく、就活などキャリアに関する相談はなんでも結構です。
いつでも連絡お待ちしています。
JEEKに登録してインターンに挑戦してみましょう!