就活と言えば「リクルートスーツ」と思っていませんか? 実は、インターンの選考でも本番の就活でも、私服面接を行う企業は増えている傾向にあります。
「私服なんてジーパンしか持ってないよ……」という洋服には興味のないみなさん、私服とは言え、ジーパンで面接に行くのはNGですよ!
「爽やかな印象を残したいけれど悪目立ちはしたくないし……」というおしゃれ男子のみなさん、具体的にどんな服装が社会人のマナーに沿っているか、知っていますか?
今回は、「そもそもどんなときに私服で面接に行くべきなのか」という基本から、「面接に適した服装の具体例」までをご紹介します。
どんな企業が「私服面接」をやっているの?
まず、一般的に面接は、いわゆる「リクルートスーツ」で行われます。しかし、ベンチャー企業や自由な社風の企業、クリエイティブ系やIT系の職種などでは私服で面接が行われることがあります。
最近はソニーや全日空など大手企業の間にも、「没個性的なスーツをやめて私服で採用活動を行おう」という流れがあり、「私服面接」の波は広がっていると言えます。
どういうときに私服で行けばいいの?
では、企業からどのような連絡があった場合に私服で面接に行けばよいのでしょうか?
「私服可」、「服装自由」などのアナウンスがある場合は、「私服で行ってもスーツで行っても良い」という状況です。
「平服でお越しください」、「私服でお越しください」などのアナウンスがある場合は「私服で」行くことが求められています。いずれの場合にせよ、自分の服装に自信を持って堂々と振る舞うことが大切です。
「私服」っていったい何を着ればいいの?
上記のようなアナウンスがあり実際に私服で面接に行くことになった場合、どのような服装をすればよいのでしょうか?
もちろん、普段学校に行くときや休日に着ている服で行くわけにはいきません。企業は、「TPOに合った服装ができるか」を見ているからです。
つまり、これから社会人になろうとしている学生のみなさんが、「企業で面接を受ける」という状況に適した「私服」を着ることができるのかを見ているのです。
具体的にはどのような服が社会人のマナーに沿っているのかを見ていきましょう。

【全体】
せっかくスーツではなく私服で行くのですから、「全身真っ黒」ではもったいないですね。白、黒、紺、グレーや茶、ベージュなどの落ち着いた色を中心にうまく組み合わせて、フレッシュな印象を作りましょう。
【シャツ】
襟付きのシャツが基本です。襟のないTシャツなどはオフィスにふさわしくありません。シャツはベーシックな白のほか、水色やピンク色などの淡い色や細いストライプ程度の柄入りでも構いません。個性をアピールできるポイントですので、あなたらしい色や柄を選びましょう。
【ジャケット】
暑い季節であってもジャケットを着ていた方がきっちりした印象を与えることができます。Gジャンや革ジャンではなく、コットンやポリエステル素材で襟つきの「テーラードジャケット」と言われるものを選びましょう。
【パンツ】
サイズの合ったパンツを選びましょう。トップスと同様にデニムや革の素材は避けるべきです。コットン素材のパンツやチノパンがおすすめです。色はベージュなどの茶系や黒、紺などのうちからジャケットと異なる色を選ぶと私服らしくなります。
【靴】
スーツを着るときと同様、革靴が基本です。サンダルやスニーカーはやめましょう。色は茶色か黒が一般的です。
【鞄】
書類を折らずに入れられるように、ある程度大きく、形がしっかりしている鞄が望ましいです。一目でブランド品とわかるようなロゴが入ったものはやめましょう。
「床に置いたときに立つ」鞄は余計な気遣いをせずに済むので便利です。立たない鞄だと人が話しているときに倒れたり傾いたりする可能性があり、気を遣います。
【髪型】
何よりも「清潔感」を意識してください。染髪している人は、必ず自然な黒色に戻しましょう。特に男性の場合、染髪していると非常に印象が悪くなります。
前髪は眉毛にかからない長さ、襟足は襟にかからない長さ、サイドは耳にかからない長さに切りましょう。整髪料は匂いがきつくないものを適量使用しましょう。
いかがでしたか?これから私服面接を控えている人は、納得のいく服装を用意して堂々と面接に臨みましょう。ただし、服装はあくまで見た目の印象に関わるものでしかありません。最も大切なのは「中身」を磨くことです。
面接での話し方や質問の仕方についてまだよく分かっていない人は、こちらを参考にしてみてください。