「私服面接」という言葉を聞いたことがありますか? 実は、インターンの選考でも本番の就活でも、私服面接を行う企業は増えている傾向にあります。「爽やかな印象を残したいけれど悪目立ちはしたくないし……」おしゃれに気を配る女子学生なら悩んでしまうポイントですよね。
今回は、「そもそもどんなときに私服で面接に行くべきなのか」という基本から、社会人のマナーに合っているかどうかの「具体的なアウトとセーフの境界線」までをご紹介します。
どんな企業が「私服面接」をやっているの?
まず、一般的に面接はスーツで行われます。しかし、ベンチャー企業や自由な社風の企業、クリエイティブ系やアパレル系の職種では私服で面接を行うことがあります。
最近はソニーや全日空など大手企業の間にも、「没個性的なスーツをやめて私服で採用活動を行おう」という流れがあり、「私服面接」の波は広がっていると言えます。
どういうときに私服で行けばいいの?
「私服面接」が行われる場合、企業からはどのようなアナウンスがあるのでしょうか?
「私服面接」には、「私服で行ってもスーツで行っても良い」場合と「私服で行かなければならない」場合があります。
前者には「私服可」、「服装自由」など、後者には「平服でお越しください」、「私服でお越しください」などのアナウンスが当てはまります。
「私服」っていったい何を着ればいいの?
では実際に私服で面接に行くことになった場合、どのような服装をすればよいのでしょうか?
もちろん、普段学校に行くときや休日に着ている服で行くわけにはいきません。求められているのはTPOに合った「社会人にとっての私服」だからです。
具体的にはどのような服が「社会人にとっての私服」なのか見ていきましょう。

【全体】
せっかくスーツではなく私服で行くのですから、「全身真っ黒」ではもったいないですね。白、黒、紺や茶などの落ち着いた色と爽やかなパステルカラーをうまく組み合わせて、明るくフレッシュな印象を作りましょう。
【トップス】
襟付きのシャツにジャケットが望ましいです。暑い季節であればカーディガンでも構いませんが、ジャケットのほうがきっちりした印象を与えることができます。
ジャケットはGジャンや革ジャンではなく、コットンやポリエステル素材で襟つきのものを選びましょう。
【ボトムス】
膝丈のスカートか、サイズの合ったパンツを選びましょう。トップスと同様にデニムや革の素材は避けるべきです。
体のラインに合った、きれいなシルエットだとすっきりして見えます。スカートであれば就活用スーツに近いタイトスカートや裾が広がっているフレアースカート、パンツであれば裾までまっすぐのラインのものや、裾にかけてすぼまっている形のものが良いでしょう。
【靴】
つま先の見えないパンプスが基本です。ミュールやサンダル、スニーカー、ブーツなどはオフィスにふさわしくありません。
素材は、エナメルやスエードを避けて革や合皮を選びましょう。大きなストーンやリボンなど過度な装飾がなく、3~5センチのヒールで歩きやすいものがいいですね。
【鞄】
書類を折らずに入れられるように、ある程度大きく、形がしっかりしている鞄が望ましいです。一目でブランド品とわかるようなロゴが入ったものはやめましょう。
「床に置いたときに立つ」鞄は余計な気遣いをせずに済むので便利です。立たない鞄だと人が話しているときに倒れたり傾いたりする可能性があり、気を遣います。
【アクセサリー】
ネックレスや指輪、ブレスレッド、イヤリング、ピアスなど、アクセサリー類は全て外しましょう。ピアスホールが目立って気になるという人は、ファンデーションで隠しましょう。
【髪型】
染髪している人は、必ず自然な黒色に戻してください。前髪がある人は眉毛が見えるよう短くそろえるか、横に流してヘアピンでとめましょう。
お辞儀をしたときに崩れないようにする必要があります。髪の毛が長い場合は耳を出してハーフアップにするか、一つに束ねておきましょう。黒や紺のシュシュやバレッタは使っても構いません。
最後に
いかがでしたか?これから私服面接を控えている人は、納得のいく服装を用意して堂々と面接に臨みましょう。ただし服装は、あくまで見た目の印象に関わるものでしかありません。最も大切なのは「中身」を磨くことです。
「将来への一歩を踏み出そう!」