サークルも引退し、そろそろ就活を始めるかと、挑戦する人が多いのが、ウィンターインターン(冬季インターン)。しかし、テスト等で忙しい時期でもあり、意識していないと乗り遅れてしまいます。

そこで、今回は、冬季に開催されるウィンターインターンの、応募、選考の流れや日程について解説していきます。短期インターンをはじめとする、キャリアに関する疑問があれば、ぜひJEEK(ジーク)にご相談ください。

ウィンターインターンとは?

ウィンターインターンの流れ

インターンの簡単な流れは、応募→選考→インターン本番(→インターン参加後)です。では、まずはじめに応募について詳しく説明していきます。

応募

ウィンターインターンは、10月から11月中旬にかけて募集があります。ウィンターインターンといえど秋から募集が始まりますので、自分の志望する企業がいつから募集を開始するのかよく注意しましょう。

募集日程は、各社のホームページ、就活サイト、インターン情報サイトを通じて調べることができ、また応募することができます。

ウィンターインターン自体は、サマーインターンなどの短期インターンと比べ、倍率は低くなっているため参加しやすくなっております。

応募方法は、ES(エントリーシート)を提出するところの他に、webでテストを受けることを必須としているところもありますので、応募方法もよく確認しましょう。

ウィンターインターンでは、企業側が忙しい中、行うため簡単な選考が行われます。ここで一つ注意してほしいことがあります。募集締め切りギリギリに応募しないことです。

応募締め切りまで待ってから、面接の案内を開始する企業もあれば、応募締め切り前から募集した順に面接の案内をする企業もあります。

そのため、特に応募人数が多いところですと、応募〆切り前に募集人数が、ある程度決まってしまう場合があります。

また、早期に募集したほうが意欲的と認識されやすくとても印象が良くなります。故に、早いうちに応募した方が有利になることが多いです。

短期インターンのES(エントリーシート)の書き方はこちら

~アドバイス~

一社しか応募しないと考えている方は、もったいないです!志望度が高すぎて選考自体が通過することが困難な場合があります。複数社受けることでウィンターインターンに参加できる可能性が高くなります。

特に、志望度が高い人気企業や、難関企業は倍率が100倍以上になる場合が、ありますので注意してください。

複数社受けることのメリットはこれだけではありません。複数社受けることで、ES(エントリー)作成など一次選考の練習になります。ES(エントリーシート)は、一度書いただけでは、どう書いていいのか、どの内容が含めば良い印象なのかなど経験することで就活のためにもなります!

しかし、選考自体は、授業中に行われます。応募しすぎると学業に支障をきたしかねるので、応募数はスケジュールに合わせて計画的にしましょう

先程、ウィンターインターンは、企業側も忙しく簡単な選考で行われる場合があります。また、倍率も比較的低く参加しやすくなっていると述べましたが、安易な気持ちで応募することは避けましょう。

サマーインターンや、オータムインターンを経験している人も参加します。そのため、夏、秋でどのようにES(エントリーシート)を書くのか、面接での対応の仕方など対策して望む方もいます。そのため選考のレベルが上がります。

サマーインターンとは?

オータムインターンとは?

まず、質の高いES(エントリーシート)がかけるように練習が必要です。

選考

応募したときの、ES(エントリーシート)やテスト等の結果で、面接の案内が来ます。

面接の案内は、応募してから数日のところもあれば、1ヶ月近くかかるところもあります。

つまり、面接の時期は、10月中旬から11月末くらいとなります。この時期はテストを行っている大学もあります。また授業等も通常通り行われていますので要注意が必要です。

選考方法は、主に個人面接、グループ面接、グループディスカッション棟があります。インターンでは特にグループディスカッションを行われることが多いです。

理由としては複数人を一気に選考することができるからです。

グループディスカッションは、経験によって大きく差が出ます。そのため複数社受け受けることを改めておすすめします。

1インターンの一例を紹介します。

・1日目  グループディスカッション

・2日目  個人(グループ)面接

・3日目  個人(グループ)面接

企業によっては個人面接のみの場合や2日目で終了するとこともあります。

短期インターンの面接について詳しく知りたい方はこちらからをぜひご覧ください!

『短期インターン 個人面接とは?』

『短期インターン 集団(グループ)面接とは?』

JEEKで相談できます!

JEEKでは、エントリー会を定期的に行っています。エントリー会では、キャリアコンサルタントにエントリーシートの添削から学業との両立など、インターンをする上で不安になること何でもご相談することができます。

インターン本番、参加後

以上の選考を通過すれば、いよいよインターンに参加することができます。通過連絡は、面接などの選考から数日後から数週間後になります。

実際インターンが始まる時期は、11月から1月末くらいになります。ウィンターインターンでは、サマーインターンと比べ、社員の方と交流する機会が豊富にあります。

自分のアピールの場にもなりますし、自分が知りたい情報も教えてくださるので積極的にコミュニケーションをとっていきましょう。

就活が近いこともあり、インターン参加者に対する優遇が強いです。インターン後も、参加者限定の企業説明会やセミナー、個別面談があることがあります。

ウィンターインターンの理想的な動き方

9月 オータムインターンの応募、選考(面接など)

業界、企業について改めて研究し、オータムインターンを複数社エントリーする!中には8月から募集が始まっている企業もあるので、注意してください。

オータムインターンの応募をすることでES(エントリーシート)の練習になります。また9月に面接などの選考も始まります。そのためウィンターインターンに向けて面接の練習をすることができます。もちろんオータムインターンの選考練習にもなります。

ここで選考を通過できればなおいいですね。

10月 ウィンターインターンに向けて選考対策をする、エントリー開始!!  

10月では、オータムインターンの選考での経験をもとに、ウィンターインターンの対策をしましょう。オータムインターンに参加していない場合は、講座に参加することをおすすめします。

面接では、どのような質問があったのか、どの質問が答えにくかったのかをメモ、し次に活かせるように解決策を考えましょう。グループディスカッションでは、うまく自分をアピールできたのか、どんなところでうまく表現できたのか、発言の量や質はどうであったのかなど確認し、振り返ることも大切です。

~困ったときには!!~

オータムインターンに参加したいが、サマーインターン、オータムインターンに参加していないためどのようにしていいか具体的にわからない方、この質問に対してどんな答え方が適切だったのかなど疑問点があることなど、なんでもJEEK(ジーク)に相談してください。 

募集が早い企業ですと10月から始まります。各社のホームページ、就活サイト、インターン情報サイトを通じて調べ応募をはじめましょう!

11月 選考が開始   

10月に対策をしておくことで準備は万全のため、成果を発揮しやすいです。改めて質問対策、グループディスカッション対策を確認し、自分なりの対策を更新し継続していきましょう。

たとえ答えられない質問があっても、次の面接に活かせるようにメモしましょう。そして回答できるように練習をしていきましょう。ここでの経験は次の面接でも、その次の面接でもまた、就活でもいきていきます!

12月(1月)インターン参加    

対策がしっかりできていれば、インターンは通過できます。インターンは自分の実力を試す場であり、アピールの場でもあります。当日までに知識の拡充などの努力を怠らないようにしましょう!!

上記の通り、インターン参加までには、最大3ヶ月程度の時間がかかります。参加したいからすぐに参加できるというわけではありません。計画的に動くことを意識しましょう。

困ったことがあったらJEEKに相談しよう!

ウィンターインターンでの流れを理解できたでしょうか?早期に対策することでインターンに参加できる可能性が高くなります。ウィンターインターンは今後ますます始めようと考える方が増えていくでしょう。

JEEKでは、企業の選定から採用、学生を全面的にサポートなどしています。登録料、使用料はともに無料です。

また、JEEKでは、エントリー会を定期的に行っています。エントリー会では、キャリアコンサルタントにエントリーシートの添削から学業との両立など、インターンをする上で不安になること何でもご相談することができます。インターンに興味がある人は、参加する計画を立ててみたはどうでしょうか?

インターンエントリー会はこちら

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

Line at banner
このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事が気に入ったらJEEKに「いいね!」しよう