みなさん夏は何をして過ごす予定ですか?旅行すること、サークル活動をすることも良いですが、何か学びたい、周りの人より一歩前進したい、自分の世界を広げたいと考える方も中にはいると思います。
そんな方におすすめなのがサマーインターンです。本コラムでは、サマーインターンの詳しい説明をしていきます。
サマーインターンの特徴
サマーインターンは、その名の通り夏に行われる短期インターンシップです。
就活が本格化する前に行われるため、直接就活に結びつくこともある、学生にとっても企業にとっても重要なインターンです。
それでは、サマーインターンの特徴を、企業・学生の視点から見ていきたいと思います。
まず、企業がサマーインターンを実施するのには、こんな狙いがあります。
・学生との接点を持ちたい!
・優秀な学生を囲い込みたい!あわよくば入社してもらいたい!
・企業のことを知ってもらいたい!
といった感じです。
経団連が発表する就活スケジュールの前には採用活動をできないため、企業は優秀な学生を確保することが難しくなっています。
そのためサマーインターンで優秀な学生を集め、内々定を出すことで確保しようとしているのです。
次に、学生がサマーインターンをする理由や目的についてです。
学生がサマーインターンに参加する理由は、こんなものがあります。
・就活が本格化するからそろそろ動き出そう
・長期休暇でまとまった時間がとれるため参加しやすい
・企業のことを知りたい
などが主な理由でしょうか。
3年の秋頃から本格化する就活に向けて少しずつ学生も動き出します。夏休みという長い休みでまとまった時間がとれることもあり、多くの学生がサマーインターンに挑戦します。
サマーインターンに参加するためには?
サマーインターンに参加するためには、いくつかの工程があります。
ざっくりと分けると
①インターン先を決める
↓
②申し込みをする
↓
③選考を受ける
↓
④インターンに参加
という流れになっています。
それではそれぞれの工程について説明していきます。
①インターン先を決める
インターン先を決めるに当たっていくつか考えるポイントがあります。
・業界に興味がある
・企業に興味がある
・プログラムの内容に興味がある
・一緒に働きたい人がいる
のどれかに当てはまることがほとんどだと思います。この後説明しますが、インターンに参加するためには選考を突破しなければなりません。
その際に志望動機を聞かれることが多いため、「なぜこの会社のインターンシップに参加しようと思ったか」ということを意識して企業選びをするようにしましょう。
②申し込みをする
申し込みは個人で行っても良いですし、就活サイトやインターンサイトを通じて応募するのも良いでしょう。
③選考を受ける
選考方法はエントリーシート(ES)と面接を課す企業が多いです。先ほども述べたように、「志望動機」は聞かれることが多いので事前に準備しておきましょう。
短期インターンシップの選考は、簡単に突破できるものではありません。
人気のある企業のインターンだと倍率は1000倍とも言われています。
そういった厳しい選考を突破するのであればしっかり準備をして臨まなければなりません。
JEEKでは、キャリアアドバイザーがESを添削するなど、無料で選考のサポートをしておりますので、ぜひ活用してみてください。
④インターンに参加
インターンに参加できることが決まったら、たくさんのことを吸収するように謙虚な姿勢で参加することが大切です。
また、短期インターンで内定を出す企業もあります。自分の個性を出し、積極的に取り組みましょう。
サマーインターンの期間
サマーインターンの期間は、企業によって様々です。
1dayのところもあれば、数週間に及ぶものもあります。
サマーインターンの期間は平均的には1週間と言われています。
期間が長いほど実務に近くなり、短いほど説明会のような形になっていきます。
サマーインターンの給与
サマーインターンは基本的には無給で行われます。しかし中には、高額な報酬や給与が与えられるサマーインターンもあります。
そういったインターンは学生からの人気も高く、倍率も高くなります。
しかし、自分の実力を試してみたい人などは、積極的に参加してみると良いでしょう。
サマーインターンの内容
サマーインターンの内容は企業によって異なります。
説明会のようなものから、デスクを与えられ実際の業務を経験できるようなものまで様々です。
なかにはインターン用のプログラムを用意してやっている企業もあります。
無人島でインターン!?固定観念をぶっ壊す斬新なサマーインターン
サマーインターンのメリット
ここまでサマーインターンのことを説明してきましたが、サマーインターンに参加するメリットは何なのでしょうか?
幾つかの項目に分けてメリットを説明します。
業界・企業を理解できる
サマーインターンに限った話ではありませんが、企業が主催したものに参加することで、その企業や業界のことを理解できるようになります。
その業界・企業に興味があったとしても、参加してみて「思っていたのと少し違った」というのはよくあることです。
しかしそれを就職する前と後に体験するのでは違います。
就職活動が始まる前に自分にあった企業探しをすることで、就活にも就職後にも役立ちます。
複数の企業を受けることが可能!
夏休みの間に、複数の企業に挑戦できるのもサマーインターンの良いところです。
インターンも間が空きすぎず挑戦できるので、比較しながら自分に適した企業を分析することができます。
就活の予行練習になる!
サマーインターンは、「就職活動の前の最後の予行演習」と言っても過言ではありません。
就活の前に面接やエントリーシート(ES)の体験をしておくことで、始まってからも就活でそこまで苦労せずに済むようになります。
また、面接やESは回数を重ねれば重ねるほどよくなります。
夏休みの期間中に面接やESをやってきた学生とやらなかった学生とでは、就活の時には差が生まれているでしょう。
本選考で有利に!?
先ほども述べましたが、企業はサマーインターンで優秀な学生を囲い込みたいと考えています。
そのため、このチャンスを生かすことができれば一気に内定をもらえることもあるのです。
そこまで結果を残すことができなくても、サマーインターンで経験した実務やディスカッションなどは就活の面接の際にアピールポイントになります。
大手・人気企業のサマーインターン
サマーインターンは多くの企業が力を入れています。それは大手も同じです。
ここでは、大手や人気企業のサマーインターンをいくつか紹介します。
1 DeNA
DeNAのインターンでは、担当事業部ごとにチームを組み、各事業部が直面しているビジネス課題に対し、3日間で課題解決・戦略立案を行います。
メンターは、各事業を背負う執行役員をはじめとする事業責任者と、日々課題に向き合う現場社員。
最終日は、会長、社長も交えて擬似経営会議を行い、各チームの戦略を検討します。
2 エイベックス
エイベックスのインターンシップでは、新たなエンタメビジネスを0から作るための考え方とプロセスを学ぶため、グループで新規ビジネスプランをつくり発表します。
3 アクセンチュア
アクセンチュアでは、3日間の戦略コンサルタント育成プログラムを行います。
斬新な発想とビジネスモデルで戦略的なコンサルティングを学びます。
他にも多くの会社が魅力的なプログラムを用意しています。
ぜひ、調べてみてください!
最後に
いかがでしたか?
サマーインターンのことを少しでも理解していただけたでしょうか。
夏休みという時間のあるときだからこそ、自分を見つめ直し将来につなげるための時間にしましょう!
困ったことがあったらJEEKに相談しよう!
JEEKでは、インターンシップや就職活動などに関する疑問を受け付けています。
わからないことや質問したいことがある方はぜひJEEKにお問い合わせください。
また、JEEKでは、「インターンエントリー会」というものを実施しています。
・インターンのエントリーシートの書き方を知りたい
・個別にサポートを受けたい
・自分に合っている職種や業界、オススメ企業など教えてほしい
・インターンシップに合格したい!
上記に一つでも当てはまるものがある方は、ぜひインターンエントリー会にお越しください。
JEEKのキャリアアドバイザーがお待ちしています。