短期インターンは、近年は多くの企業で開催されるようになりました。スキルや経験を積むことを目的とした長期インターンとは異なり、短期インターンは就職活動の一環としての意味合いが強いです。

就活生が短期インターンに参加する目的だけでなく、企業が短期インターンを開催する目的を理解していないと、参加してもメリットを享受できない可能性があります。そこで、今回は、学生と企業双方にとっての短期インターンの目的を解説していきます。

短期インターンとは

就活生が短期インターンに参加する目的とは?

就活が近づくと、インターンシップという言葉をよく耳にするかと思います。すでにインターンシップを経験した友人や先輩に話を聞いたことがあるかもしれません。

短期インターンとは、主に就職活動を目前に控えた学生が、実際の企業で業務を実践することを目的として働く、職業体験のことを指します。

そもそも、学生は一体何を求めて、インターンシップに参加するのでしょうか?JEEKを通して実際に学生に短期インターンシップに参加した学生にヒアリングしたところ、短期インターンシップのリアルな実態が分かってきました。

短期インターンシップに参加する目的について、実際の声をまとめてみましたので、見ていきましょう。

長期インターンと短期インターンの違い

①興味のある業界について理解を深めることができる!

 あなたが憧れの業界について詳しく知ろうとしたときに、まず何から始めるでしょうか。新聞や雑誌で、業界記事を読んだり、合同セミナーに出席するなどして情報収集するといったことの他に、インターネットで業界について調べたり、その業界について先輩に聞いてみたりするかもしれません。

しかし結局、これらの情報は人伝えに聞いたものに過ぎません。業界について自分の目で確かめるには、やはりその業界で実際に仕事をやってみるしかありません。

短期インターンシップでは、実際の業務に近い内容を体験できたり、またそこで働く方の実体験を聞くことができたりします。

また、短期インターンを経験すれば、その業界でどんな人材が求められているのか、またどんなサービスが主流なのか、といった具体的な業界研究をすることできます。

このような知識を持つことや、実際の業務を経験することは、短期インターンを経験していない人に比べて、就職活動での選考の際にアピールできるポイントになりますし、また内定率の向上にもつながるでしょう。

②理解の浅い業界について理解を深めることができる!

 就職活動というのは時間が限られているため、うまく時間を使って企業研究をする必要があります。様々な業界がある中、今まで興味の持てなかった業界についてまで、詳しく知るということはなかなか難しいものです。

しかし、本当にやりたいことや、興味の持てる職種が、自分の知らなかった業界や企業にあるかもしれません。そういったチャンスを逃さないためにも、また効率的な就職活動をするためにも、広い業界知識を持つに越したことはありません。

短期インターンは、数日から長くても1週間ほどなので、業界について簡単に知ることができます。また就職活動の前から様々な短期インターンを受けておくと、自分の向き、不向きを知ることができるので、行きたい業界や職種を絞ることができます。

そのため、明確な目的意識をもって、効率的に就職活動をすることができます。

③優秀者には内定がでる!!

 短期インターンで活躍すると、就職活動の際に面接が免除されたり、場合によっては内定が出たりする可能性もあります。

一般的に、採用担当者は、ESや履歴書を読んだり数分の面接の間に学生に話を聞いたりすることでしか、応募者のことを知ることができません。企業側からしても、短期インターンを通じて、性格や能力が具体的に把握できている学生や、社員と少しでもつながりのある学生のほうが求めている人材に近く、内定を出しやすくなります。

憧れの企業のインターンシップに参加し、新卒として採用されるなんてこともありうるのです。またインターン先の企業に就職しなかったとしても、短期インターンを通じて身につけた知識は、他の企業の就職活動において有利に働かせることもできます。

企業が短期インターンを開催する理由とは?

 学生にとって、短期インターンに参加することには様々なメリットがあることが見えてきました。では一方、多くの企業が短期インターンを実施している理由とは一体なんなのでしょうか。

企業側のメリットに注目することで、短期インターンにも様々な目的があることを理解し、インターンの種類を知ることで、効率的なインターン選びができるようになると思います。

①自社の認知度を上げたい

有名大手企業などと違って、学生の間であまり認知度が高くない企業は、就職活動の際に応募人数を集めることが難しいことも事実です。

そのため就職活動が本格的に始まる前から短期インターンを募集することで、学生間での認知度を向上させるといった、採用のための広報活動の一環として短期インターンを行う企業があります。

②学生に自社を正しく理解してもらいたい

インターンシップは企業側にとって学生の能力や性格を間近で選考することのできる機会でもあります。

学生が、企業についてよく知らない状態で専攻を受けるのは企業側にとっても、学生にとっても双方にとっても損失です。

新卒採用はどんな企業にとってもリスクを伴うものになります。新卒で学生を採用してコストをかけて育成したとしても、数年のうちに辞めてしまうなんてこともザラにあります。

こういった損失を防ぐためにも、企業側は、学生が事業内容や社風を正しく理解した上での選考を行うことで、入社後のミスマッチを防止したいと考えています。

③優秀な学生と早期に接触したい

学生がよりよい企業に就職したいと考えている一方で、企業側もまた、できるだけ優秀な人材を採用したいと考えています。

しかし優秀な学生はどこの企業でも引く手あまたです。例えば、大手企業とは異なり、事業内容が魅力的であるにもかかわらず、あまり名前が売れていないような企業もあります。

このような企業にとって、インターンシップは優秀な学生に自社の良さをアピールできる格好の機会でもあります。

また、就職活動が始まる前に優秀な学生と接触し、早めに内定を出したいと考えている企業では、選考を免除するなど、優遇措置を与えて自社に優秀な学生を引き込んだりすることもあります。

最後に...関連記事や求人情報

 学生側、企業側、短期インターンにおけるそれぞれのメリットが分かり、短期インターンについての理解がより深まったのではないでしょうか。

短期インターンに挑戦して、憧れの企業で実際に仕事をやってみませんか。しかし、インターンを行っている企業は沢山あり、どんな職種を選んだら良いのかなど、何から手をつけて良いか分からないこともあるのではないでしょうか。

そんなとき一度、キャリアコンサルタントに相談にのってもらうことも選択肢の一つでしょう。JEEKでは、短期のインターンシップだけでなく、就活などキャリアに関する相談はなんでも受け付けています。

インターンの選び方から、ESの書き方まで、JEEKにご相談ください!いつでも連絡お待ちしています♪

JEEKに登録してインターンに挑戦してみましょう!☆

Line at banner
このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事が気に入ったらJEEKに「いいね!」しよう